体験活動・イベント情報
千葉県内の様々な体験活動、イベント活動を紹介します。
講座イベント名
令和4年度アイヌ文化普及啓発セミナー(オンライン配信)
開催日
2022/11/8(火)~2022/11/22(火)
開催場所
オンライン
主催者
公益財団法人アイヌ民族文化財団
曜日
市町村
オンライン
事業主体
その他
ジャンル
人文・社会科学
詳細
アイヌ民族文化財団では、令和4年8月に実施した「令和4年度アイヌ文化普及啓発セミナー」の録画映像をオンラインで配信いたします。
アイヌ文化に関するさまざまな分野の講師を迎えた幅広いテーマの講座です。視聴の申込は以下の日程を予定しておりますので、皆さまの参加を心よりお待ちしております。
<配信期間> 11月8日(火)9:00 ~ 11月22日(火)17:00
<内容>
・青柳 周一 氏(滋賀大学 経済学部 教授)
江戸時代の近江と蝦夷地-滋賀大学経済学部附属史料館の収蔵資料に見る-
・乾 哲也 氏(厚真町教育委員会 学芸員)
考古学から見えてきたアイヌ民族の精神文化と交易の歴史-北海道厚真町の遺跡発掘調査成果-
・大野 徹人 氏(様似町教育委員会 学芸員補)
様似町におけるアイヌ文化
・大谷 茂之 氏(八雲町郷土資料館・木彫り熊資料館 学芸員)
木彫り熊の発祥と歴史的経緯について
・長田 佳宏 氏(平取町立二風谷アイヌ文化博物館 館長)
近代の記録にみる平取コタンの暮らし-明治後半代を主として-
・城石 梨奈 氏(釧路市立博物館 学芸員)
絵葉書から見るアイヌ民具の地域性-1930年代以降・釧路地域の資料を中心に-
・持田 誠 氏(浦幌町立博物館 学芸員)
アイヌ文化を支える植物-北海道の草木はいまどうなっているか?-
<申込期間> 10月12日(水)9:00 ~ 10月26日(水)17:00
<申込方法>財団のホームページ(URL)からお申込み下さい。
アイヌ文化に関するさまざまな分野の講師を迎えた幅広いテーマの講座です。視聴の申込は以下の日程を予定しておりますので、皆さまの参加を心よりお待ちしております。
<配信期間> 11月8日(火)9:00 ~ 11月22日(火)17:00
<内容>
・青柳 周一 氏(滋賀大学 経済学部 教授)
江戸時代の近江と蝦夷地-滋賀大学経済学部附属史料館の収蔵資料に見る-
・乾 哲也 氏(厚真町教育委員会 学芸員)
考古学から見えてきたアイヌ民族の精神文化と交易の歴史-北海道厚真町の遺跡発掘調査成果-
・大野 徹人 氏(様似町教育委員会 学芸員補)
様似町におけるアイヌ文化
・大谷 茂之 氏(八雲町郷土資料館・木彫り熊資料館 学芸員)
木彫り熊の発祥と歴史的経緯について
・長田 佳宏 氏(平取町立二風谷アイヌ文化博物館 館長)
近代の記録にみる平取コタンの暮らし-明治後半代を主として-
・城石 梨奈 氏(釧路市立博物館 学芸員)
絵葉書から見るアイヌ民具の地域性-1930年代以降・釧路地域の資料を中心に-
・持田 誠 氏(浦幌町立博物館 学芸員)
アイヌ文化を支える植物-北海道の草木はいまどうなっているか?-
<申込期間> 10月12日(水)9:00 ~ 10月26日(水)17:00
<申込方法>財団のホームページ(URL)からお申込み下さい。
対象者
定員
費用
無料
備考
問合せ先
公益財団法人 アイヌ民族文化財団
TEL 011-271-4171 /FAX 011-271-4181
TEL 011-271-4171 /FAX 011-271-4181
登録日
2022-10-18 10:56:34
更新日
2022-10-18 10:56:34