ちばりすネットPlusで提供している講座イベント情報について

 リニューアルされた「ちばりすネットplus」では、AIを活用して、インターネットから「講座イベント情報」を収集しています。
 掲載されている情報の削除を希望される場合や掲載を希望しない団体等につきましては、下記連絡先までご連絡ください。

《連絡先》
さわやかちば県民プラザ ちばりすネットplus担当(事業振興課)
TEL:04-7140-8611(直通)
Email:clis@pref.chiba.lg.jp

講座イベント

講座イベント名
旧茂木佐邸で四季を彩る-しつらい活動絵巻-
開催日
2024/4/6(土)~2024/6/24(月)
開催場所
野田市郷土博物館 /野田市野田370-8
主催者
野田市郷土博物館・市民会館
曜日
月, 水, 木, 金, 土, 日
市町村
野田市
事業主体
市町村
ジャンル
語学・国際
学びの種類

詳細
本企画展では、市民グループ「室礼サロンたのしい和」の活動の成果を紹介します。室礼(しつらい)とは、季節や年中行事に合わせて調度品や装飾品で室内をふさわしく整えることを言います。同グループは平成28年度に行われた当館主催の連続講座終了後に受講生が集まり、グループ活動を開始して現在に至ります。日本の文化を知ること、楽しむこと、そして魅力を伝えることを目的として活動しています。主な活動として市民会館(旧茂木佐邸)に飾られる季節に合わせた室礼に協力し、正月飾り、ひな人形、五月飾り、七夕飾りなどを行っています。また、グループ内では日本の文化などに関する座学やつるし飾り、折り紙づくりなどを実施しています。
本企画展では、これまで同グループが制作してきた春夏秋冬の室礼飾りを一堂に展示します。
<開館時間>9時~17時
<休館日>火曜日
<費用>無料
<関連の催し>
〇和紙でつくる祝鶴 ※要申込み
・日 時 6月8日(土)13時半~15時
・講 師 「室礼サロンたのしい和」会員
・場 所 野田市市民会館 松竹梅の間
・定 員 10名(事前申込・先着順)
・参加費 100円
・申 込 令和6年3月20日(水)より申込開始
〇企画展講演会「節句人形の歴史としつらい?五月人形を中心に?」 ※要申込み
・日 時 5月18日(土)13時半~14時半
・講 師 岩田明日香氏(さいたま市岩槻人形博物館学芸員)
・場 所 野田市市民会館 松竹梅の間
・定 員 15名(事前申込・先着順)
・参加費 無料
・申 込 令和6年4月20日(土)より申込開始
〇和布でつくる風鈴 ※要申込み
・日 時 6月15日(土) 13時半~15時
・講 師 「室礼サロンたのしい和」会員
・場 所 野田市市民会館 松竹梅の間
・定 員 10名(事前申込・先着順)
・参加費 100円
・申 込 令和6年5月20日(月)より申込開始
・備 考 持ち物不要(針、糸、材料は講座で準備します)
〇折り紙ワークショップ ※申込不要
・日 時 4月25日(木)、5月23日(木)、6月2日(日) 何れも13時~15時
・講 師 「室礼サロンたのしい和」会員
・場 所 野田市郷土博物館1階展示室
・定 員 なし
・参加費  無料
・備 考 時間中はいつでも体験ができます(所要時間10?20分程度)。野田市郷土博物館1階展示室へお越しください。
〇市民会館室礼の公開 市民会館の室礼をご自由にご見学いただけます。
・日 程 4月21日(日) 端午の節句
      5月3日(金祝) 端午の節句
      6月16日(日) 初夏の室礼
・場 所 野田市市民会館内
・参加費 無料
・備 考 見学は無料です。ご自由にお入りください。公開日以外の見学につきましては貸部屋利用が優先となります。
※事前申込の各関連イベントは、博物館へ電話・FAXまたはお問い合わせフォームからお送りください。定員に達していない場合は、当日申込も可能です。
問合せ先
野田市郷土博物館・市民会館 /野田市野田370-8
 電話 04-7124-6851 FAX 04-7124-6866
E-mail info@noda-muse.jp
登録日
2024-05-28 15:43:51
更新日
2024-05-28 15:43:51