ちばりすネットPlusで提供している講座イベント情報について
リニューアルされた「ちばりすネットplus」では、AIを活用して、インターネットから「講座イベント情報」を収集しています。
掲載されている情報の削除を希望される場合や掲載を希望しない団体等につきましては、下記連絡先までご連絡ください。
《連絡先》
さわやかちば県民プラザ ちばりすネットplus担当(事業振興課)
TEL:04-7140-8611(直通)
Email:clis@pref.chiba.lg.jp
講座イベント
講座イベント名
Y-12 暮らしの室しつらい礼と和菓子を楽しむ―端午の盛りものと和菓子の直なおらい会―
開催日
2025/5/1(木)
開催場所
聖徳大学(10号館)/千葉県松戸市松戸1169
主催者
聖徳大学
曜日
木
市町村
松戸市
事業主体
大学・学校
ジャンル
趣味・教養・文化
学びの種類
詳細
古より先人たちは自然とともに生き、さまざまな思いや願いを形にし、祈りと感謝を捧げてきたのが年中行事です。その祈りと感謝を季節の実りや植物に託して、「盛りもの」という形で表すことが年中行事の室礼(しつらい)です。
端午は、菖蒲や蓬で子どもの健やかな成長を願いますが、「女の節供」でもありました。それはなぜでしょう。
そんな行事の歴史を紐解きながら、五色の兜を折り、粽(ちまき)や菖蒲などと一緒に盛る実技をいたします。
最後に直会として、端午にちなむ和菓子とお茶をいただきます。
<開催時間>13:00~15:00
<講師>室礼研究会ゆずり葉講師 久保田 裕子
<受講料>5,350円(内・教材費 3,000円)
<申込について>下記問合せ先まで電話または窓口受付。
【1Day講座】気軽にご受講いただける、1~2回の短期講座です。入会不要でご受講いただけます。
端午は、菖蒲や蓬で子どもの健やかな成長を願いますが、「女の節供」でもありました。それはなぜでしょう。
そんな行事の歴史を紐解きながら、五色の兜を折り、粽(ちまき)や菖蒲などと一緒に盛る実技をいたします。
最後に直会として、端午にちなむ和菓子とお茶をいただきます。
<開催時間>13:00~15:00
<講師>室礼研究会ゆずり葉講師 久保田 裕子
<受講料>5,350円(内・教材費 3,000円)
<申込について>下記問合せ先まで電話または窓口受付。
【1Day講座】気軽にご受講いただける、1~2回の短期講座です。入会不要でご受講いただけます。
問合せ先
聖徳大学 生涯学習課 TEL:047?365?3601(直通)
〒271-0092 千葉県松戸市松戸1169 聖徳大学10号館
E-mail: soa@wa.seitoku.ac.jp
〒271-0092 千葉県松戸市松戸1169 聖徳大学10号館
E-mail: soa@wa.seitoku.ac.jp
登録日
2025-04-07 13:51:26
更新日
2025-04-07 13:51:26