ボランティア情報について
ちばりすネットplusでは、社会教育施設等で実施される生涯学習ボランティアの情報を収集・掲載しています。このほかにもボランティア情報は多数ありますので、ぜひページ内の外部サイトリンクからも探してみてください。
☆ちばりすネットplusに掲載しているボランティアのジャンル
〇学習支援:外国人児童支援、家庭教育支援、環境整備支援、学習体験活動支援等
〇事業支援:講座講師、託児支援、イベント運営支援、事業活動支援等
〇地域支援:子育て支援、放課後子ども教室支援、地域マナーアップ活動支援等
〇施設支援:社会教育施設における事業等に関する支援等
ボランティア情報
タイトル
一緒に活動する仲間を募集しています~おたまじゃくしの会~
開催日
毎月第2日曜日(通年)
開催場所
セブンスイミング牧の郷 /印西市小林北4丁目1?1
主催者
おたまじゃくしの会
開催地域
印旛地域(成田,佐倉,四街道,八街,印西,白井,富里,酒々井,栄)
市町村
印西市
ジャンル
地域支援
詳細
設立は 1995 年。
障がい者とその家族、ボランティアが一人ひとりの個性と能力を発揮して、生きる喜びを求め、健全な育成に努め、お互いに協力しあうことを目的として、活動している団体です。東我孫子駅前にあったプールを拠点に始まったこの活動は、なかなか体を動かす機会・場の無い障がい者とその家族にとって、一つの希望でした。入退水のサポート、体温調整の苦手な肢体不自由者の冷えた体を温めるための施設、更衣室での介助、バリアフリー問題、そして何より練習会場問題など…。様々な課題を力を合わせて乗り越え続けて、活動開始から30年。今も、熱く、あたたかい気持ちは変わりません。
【定例会・練習日】基本的に第2日曜日 10 時~11 時 30 分
【会場】 セブンスイミング牧の郷
【会費】 なし
※利用会員も募集しています。(利用会員は年会費 2,000 円・参加費 1,500 円)
障がい者とその家族、ボランティアが一人ひとりの個性と能力を発揮して、生きる喜びを求め、健全な育成に努め、お互いに協力しあうことを目的として、活動している団体です。東我孫子駅前にあったプールを拠点に始まったこの活動は、なかなか体を動かす機会・場の無い障がい者とその家族にとって、一つの希望でした。入退水のサポート、体温調整の苦手な肢体不自由者の冷えた体を温めるための施設、更衣室での介助、バリアフリー問題、そして何より練習会場問題など…。様々な課題を力を合わせて乗り越え続けて、活動開始から30年。今も、熱く、あたたかい気持ちは変わりません。
【定例会・練習日】基本的に第2日曜日 10 時~11 時 30 分
【会場】 セブンスイミング牧の郷
【会費】 なし
※利用会員も募集しています。(利用会員は年会費 2,000 円・参加費 1,500 円)
問合せ先
我孫子市社会福祉協議会 ボランティア市民活動相談窓口 て・と・り・あ
電話 : 04-7185-5233
メール : avc@abiko-shakyo.com
電話 : 04-7185-5233
メール : avc@abiko-shakyo.com
その他のボランティア情報を見る(外部サイトリンク)
〇ちばボランティアナビ
ボランティアをしたい人とボランティアを募集したい団体をつなぐマッチングサイトです。
〇千葉県社会福祉協議会
〇県内の市町村社会福祉協議会一覧(千葉県社会福祉協議会ホームページ内)
〇地域のボランティアセンター一覧(千葉県ホームページ内)
〇市町村地域活動支援センター一覧(千葉県ホームページ内)
「ちば学びサポーター」が活躍しています!
〇ちば学びサポーターとは
「ちば学びサポーター」とは、自らの学びを生かして地域の生涯学習を支える人材の方です。県教育委員会では、地域の生涯学習を支える人材を育成するため、「ちば学びサポーター」養成講座を実施しています。受講修了後は、「ちば学びサポーター」として、地域の社会教育施設(公民館、図書館、博物館、公文書館等)で、講師や講座企画者、講座運営の支援者としての活躍が期待されています。
詳細は、千葉県ホームページ内「ちば学びサポーター」を御覧ください。