ボランティア情報について
ちばりすネットplusでは、社会教育施設等で実施される生涯学習ボランティアの情報を収集・掲載しています。このほかにもボランティア情報は多数ありますので、ぜひページ内の外部サイトリンクからも探してみてください。
☆ちばりすネットplusに掲載しているボランティアのジャンル
〇学習支援:外国人児童支援、家庭教育支援、環境整備支援、学習体験活動支援等
〇事業支援:講座講師、託児支援、イベント運営支援、事業活動支援等
〇地域支援:子育て支援、放課後子ども教室支援、地域マナーアップ活動支援等
〇施設支援:社会教育施設における事業等に関する支援等
ボランティア情報
タイトル
対面朗読ボランティア養成講座
開催日
2025/2/19(水)
開催場所
西志津ふれあいセンター会議室(志津図書館 2階) /佐倉市西志津4-1-2
主催者
佐倉市立図書館
開催地域
印旛地域(成田,佐倉,四街道,八街,印西,白井,富里,酒々井,栄)
市町村
佐倉市
ジャンル
事業支援
詳細
対面朗読の経験者または講座受講者で、学び直しをしたい方、対面朗読ボランティアに興味がある方向けの講座です。視覚に障がいのある方や目で文字を読むのが難しい方に対して、本や雑誌・新聞、お手持ちの資料などを声に出してお伝えする「対面朗読」ボランティアを育成します。
<開催日時>令和7年2月19日(水曜日) 13:30~16:00
・講座 13時30分~15時30分
・対面朗読サービス事業の説明 15時40分~16時
<講師>松本道子氏(視覚障がい者情報支援センターちば音訳協力員)
<内容>「新聞」「雑誌」の読み方について学びます。
<定員・対象>先着10名
※対面朗読の経験者または講座受講者(佐倉市内外は問いません)
※佐倉市立図書館対面朗読サービスボランティアへの登録が必須の講座ではありません。
※佐倉市立図書館対面朗読ボランティアと合同で行います。
<参加費>無料
<申込み>1月15日(水曜日)9時から佐倉南図書館(下記問合せ先)へ電話か来館、ちば電子申請サービスのいずれかで申込。
<開催日時>令和7年2月19日(水曜日) 13:30~16:00
・講座 13時30分~15時30分
・対面朗読サービス事業の説明 15時40分~16時
<講師>松本道子氏(視覚障がい者情報支援センターちば音訳協力員)
<内容>「新聞」「雑誌」の読み方について学びます。
<定員・対象>先着10名
※対面朗読の経験者または講座受講者(佐倉市内外は問いません)
※佐倉市立図書館対面朗読サービスボランティアへの登録が必須の講座ではありません。
※佐倉市立図書館対面朗読ボランティアと合同で行います。
<参加費>無料
<申込み>1月15日(水曜日)9時から佐倉南図書館(下記問合せ先)へ電話か来館、ちば電子申請サービスのいずれかで申込。
問合せ先
佐倉市立佐倉南図書館
電話 043-483-3000(9時から17時)
電話 043-483-3000(9時から17時)
その他のボランティア情報を見る(外部サイトリンク)
〇ちばボランティアナビ
ボランティアをしたい人とボランティアを募集したい団体をつなぐマッチングサイトです。
〇千葉県社会福祉協議会
〇県内の市町村社会福祉協議会一覧(千葉県社会福祉協議会ホームページ内)
〇地域のボランティアセンター一覧(千葉県ホームページ内)
〇市町村地域活動支援センター一覧(千葉県ホームページ内)
「ちば学びサポーター」が活躍しています!
〇ちば学びサポーターとは
「ちば学びサポーター」とは、自らの学びを生かして地域の生涯学習を支える人材の方です。県教育委員会では、地域の生涯学習を支える人材を育成するため、「ちば学びサポーター」養成講座を実施しています。受講修了後は、「ちば学びサポーター」として、地域の社会教育施設(公民館、図書館、博物館、公文書館等)で、講師や講座企画者、講座運営の支援者としての活躍が期待されています。
詳細は、千葉県ホームページ内「ちば学びサポーター」を御覧ください。