ボランティア情報について
ちばりすネットplusでは、社会教育施設等で実施される生涯学習ボランティアの情報を収集・掲載しています。このほかにもボランティア情報は多数ありますので、ぜひページ内の外部サイトリンクからも探してみてください。
☆ちばりすネットplusに掲載しているボランティアのジャンル
〇学習支援:外国人児童支援、家庭教育支援、環境整備支援、学習体験活動支援等
〇事業支援:講座講師、託児支援、イベント運営支援、事業活動支援等
〇地域支援:子育て支援、放課後子ども教室支援、地域マナーアップ活動支援等
〇施設支援:社会教育施設における事業等に関する支援等
ボランティア情報
タイトル
令和7年度市川市大規模災害対応合同「防災訓練」
開催日
2025/11/16(日)
開催場所
市川市行徳エリア
主催者
市川市地域防災課
開催地域
葛南地域(市川,船橋,習志野,八千代,浦安)
市町村
市川市
ジャンル
地域支援
詳細
1.実動訓練会場(南行徳中学校)
市民・防災関係機関・協定締結事業者・関係団体・市職員による訓練です。
訓練は来場者用見学スペースでご覧いただけます。(座席には限りがあります。)
2.体験・展示会場(福栄小学校)
体験ブース(水消火器・地震体験・煙体験)
展示ブース(協定締結事業者による出展・特殊車両展示)
※車両は変更になる場合があります
3.避難所訓練会場(富美浜小学校)
市川市では震度5弱以上の地震が発生した場合、各小学校に設立された小学校区防災拠点協議会が避難所開設の支援を行います。
今回の訓練では実際に体育館に避難所を開設し、避難者の受け入れを行います。
<開催時間>午前9時30分から午前12時30分まで(荒天中止)
※当日午前6時から下記番号で開催の可否が確認できます。
電話:047-334-1111
<開催場所>市川市立南行徳中学校(実動訓練会場)
市川市立福栄小学校(体験・展示会場)
市川市立富美浜小学校(避難所訓練会場)
※駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してお越しください。また、近隣施設への駐車はご遠慮ください。
※駐輪場は福栄小学校をご利用ください。
市民・防災関係機関・協定締結事業者・関係団体・市職員による訓練です。
訓練は来場者用見学スペースでご覧いただけます。(座席には限りがあります。)
2.体験・展示会場(福栄小学校)
体験ブース(水消火器・地震体験・煙体験)
展示ブース(協定締結事業者による出展・特殊車両展示)
※車両は変更になる場合があります
3.避難所訓練会場(富美浜小学校)
市川市では震度5弱以上の地震が発生した場合、各小学校に設立された小学校区防災拠点協議会が避難所開設の支援を行います。
今回の訓練では実際に体育館に避難所を開設し、避難者の受け入れを行います。
<開催時間>午前9時30分から午前12時30分まで(荒天中止)
※当日午前6時から下記番号で開催の可否が確認できます。
電話:047-334-1111
<開催場所>市川市立南行徳中学校(実動訓練会場)
市川市立福栄小学校(体験・展示会場)
市川市立富美浜小学校(避難所訓練会場)
※駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してお越しください。また、近隣施設への駐車はご遠慮ください。
※駐輪場は福栄小学校をご利用ください。
問合せ先
市川市 危機管理室 地域防災課
電話:047-704-0065
FAX:047-712-8791
電話:047-704-0065
FAX:047-712-8791
その他のボランティア情報を見る(外部サイトリンク)
〇ちばボランティアナビ
ボランティアをしたい人とボランティアを募集したい団体をつなぐマッチングサイトです。
〇千葉県社会福祉協議会
〇県内の市町村社会福祉協議会一覧(千葉県社会福祉協議会ホームページ内)
〇地域のボランティアセンター一覧(千葉県ホームページ内)
〇市町村地域活動支援センター一覧(千葉県ホームページ内)
「ちば学びサポーター」が活躍しています!
〇ちば学びサポーターとは
「ちば学びサポーター」とは、自らの学びを生かして地域の生涯学習を支える人材の方です。県教育委員会では、地域の生涯学習を支える人材を育成するため、「ちば学びサポーター」養成講座を実施しています。受講修了後は、「ちば学びサポーター」として、地域の社会教育施設(公民館、図書館、博物館、公文書館等)で、講師や講座企画者、講座運営の支援者としての活躍が期待されています。
詳細は、千葉県ホームページ内「ちば学びサポーター」を御覧ください。