10月14日(土) ちばアカデミア講座Ⅲを開催しました。今回の講師は東京大学大気海洋研究所 海洋地球システム研究系海洋底科学部門 教授 沖野郷子 氏をお招きしました。海底火山について、3種類の分類ができることや岩石が溶けることなど専門的な内容を詳しく分かりやすく解説いただきました。
【受講者の感想(抜粋)】
・普段学べないような細かい知識について学習できたため良かった。また、様々な地域の地質についても確認できて知識を深めることができた。そして地球構造についても2つのパターンがあることがわかった。
・マントルが固体であるという話初めて聞きました。その他いろいろ楽しく聞かせていただきました。
・初期生物の話が気になりました。船(海底調査船)の内の様子がよくわかってよかった。
・大変興味がある分野で知らないことが多かった。日本の南の海域でよく火山爆発しているがどうしてかわからなかったが少しわかったように思えた。
・昔の知識はずいぶん古くなっていることを実感できました。
・最後の生の観測についての話がとてもよかった。
海底火山の噴火映像(貴重) 地球内部の構造(何でできているか)を説明中

海底調査船の船上 地球内部の構造(2種類の分け方)資料