令和7年度講座イベント案内
令和7年度講座イベント案内
令和7年度講座イベント案内.pdfを掲載しました。
No | 講 座 ・ イ ベ ン ト | 講座等の詳細 | 実施報告 | |
---|---|---|---|---|
1 | ちばアカデミア講座 | ①最先端技術・データを活用した地震の理解 | ||
②子どもがのびる!「非認知能力」 | ||||
③東京大学との連携講座 | ||||
④腸内環境の改善について | ||||
⑤ウェルビーイング | ||||
2 | ちば子ども大学 | ①Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室 | ||
②eスポーツの魅力に迫る! | ||||
3 | さわやか青年教室 | |||
4 | ものづくりワークショップ | |||
5 | 親子ものづくり教室 | |||
6 | さわやかプログラミング教室 | |||
7 | 公民館等職員研修 | |||
8 | 社会教育担当者研修会 | |||
9 | 「障害者の学び」研修会 | |||
10 | 生涯学習・社会教育実践研究交流会 | |||
11 | 高校生のためのボランティア講座 | |||
12 | ちば学びサポーター養成講座 | |||
13 | Let'do it!! | |||
14 | 鉄道模型運転会 | |||
15 | おもちゃ病院 | |||
16 | The World of Brass 2025 in 県民プラザ | |||
17 | 第3回とうかつ地域文化祭 | |||
18 | 晩秋のコンサート | |||
19 | 千葉県特別支援学校作品展 | |||
20 | 高校生バンドフェスティバル | |||
21 | 新春のコンサート |
講座・イベント・研修情報
第3回「とうかつ地域文化祭」のテーマ
「この一瞬を楽しむ」~とうかつ地域の文化をつなぐ~
60を超える文化芸術団体が東葛飾地域の垣根を越えて集まり、日頃の活動の成果を発表します。アゴラでの発表、実演、実技発表、作品展示、少人数でのワークショップ等を開催します。
県内外の大学や研究機関、各種団体等と連携し、最先端技術や文化・環境などの現代的課題に関する講演や情報提供を行います。
※各講座の詳細については、決定次第、募集チラシやホームページ等でお知らせします。
各講座の申込みは実施日のおよそ2カ月前から受け付けます。
第1回 7月12日(土)
演題:『最先端技術・データを活用した地震の理解』
第2回 9月13日(土)
演題:『子どもがのびる!「非認知能力」~人生を豊かにする力を育む~』
第3回 10月中旬予定(詳細は5月決定予定)
演題:『東京大学との連携講座』
第4回 11月29日(土)
演題:『腸内環境の改善について~生活習慣病・認知症予防の可能性~』
第5回 1月31日(土)
演題:『ウェルビーイング~よりよく生きるためのヒント~』
②上級編 令和7年9月12日(金)
社会教育主事及び社会教育士、社会教育担当者等を対象に、今後の社会教育や社会教育施設の在り方について理解を深めるとともに、実践的な技術を身につけ、資質の向上を図る。
午後1時から午後4時30分
各市町村の公民館職員等の、主に経験の浅い担当者を対象に公民館職員として必要な知識や求められる役割等についての理解を深め、その資質向上を図ることを目的に標記講座を開催します。
令和7年6月29日(日)、9月14日(日)
(2)東金会場
令和7年6月22日(日)、9月15日(月・祝)
(3)香取会場
令和7年6月15日(日)、9月15日(月・祝)
(4)君津会場
令和7年6月22日(日)、8月31日(日)
(5)鴨川会場
令和7年6月8日(日)、9月14日(日)
高校生を対象とした、ボランティアに関する知識や理解を深め、今後のボランティア活動のためになる講座です。2日間の講座と、各自で参加するボランティア活動を行います。
県内5会場で実施されるので、通いやすい会場をお選びください。申込みは学校の担当の先生がとりまとめて行います。
当該講座をすべて受講した受講生には、自己PR等で活用できる「受講証明書」を発行します。
午後1時から午後4時00分(診療受付15:30分迄、退院受付16:00迄)
こわれたおもちゃの修理をして、子どもたちの「ものを大切にする心」を育てます。
どうぞ、こわれたおもちゃを持って来てください。
無料(部品は実費)で治療します。
翌日曜日 午前10時 から 午後4時
※正午~午後1時は、休憩時間となります。
☆ゴールデンウィーク臨時運転会も開催☆
5月4日(日)、5日(月)午前10時 から 午後4時
鉄道サークル「プロト・サーティーンクラブ」の
協力のもと、鉄道運転会を開催します。
お子様から大人の方まで、どなたでも体験できます。
本物の運転台に触れるチャンス!
さわやかちば県民プラザで鉄道運転士になってみませんか?
5月18日(日)10:00~12:00
6月15日(日)10:00~12:00
「ポケモンをプログラミングするかい」引き続き2025年4月からも、”学校だけでなく県プラでも学べるヨ”
「ポケモンをうごかしてみよう」スタート!
[ゲームだけでなく、論理的思考や問題解決能力を養うスクラッチ]
知的障害のある青年を対象とし、充実した勤労生活を送るための技能を習得する学習支援活動、スポーツ・レクリエーション等の余暇支援活動などを通して、社会生活や家庭生活のルールの獲得や技術の向上を目指します。
14:00~16:00
演題:最先端技術・データを活用した地震の理解
講師:東京大学地震研究所 観測開発研究センター
教授 酒井 慎一 氏