Let's do it !! ~体験やボランティアから学ぶ価値を肌で感じよう~ について

 高校生や大学生(それに準ずる年齢の方)が小学生向けの遊びなどの体験活動をゼロから主体的に企画・運営していくプロジェクトです。ボランティアメンバーとして活動することで、新しい自分を発見し向上する喜びを共有する体験の場をつくります。一緒に活動しましょう、Let's do it !!

Let's do it !! ~体験やボランティアから学ぶ価値を肌で感じよう~

令和7年度【体験の日】高校生・大学生とLet's do it !! ~みんなであそぼう~

2025年9月10日 14時30分
Let's do it !!

日 時:令和7年8月24日(日) 午前10時~正午 

会 場:さわやかちば県民プラザ 3階大研修室・小研修室1・プレイルーム、フィットネスルーム

参加者:体験 19名、 保護者12名 ボランティアスタッフ 8名 

内 容:ふうせんを使った遊び ふうせんチャンバラ、ふうせんリレー、ふうせんデコレーション

 最初に、スタッフの自己紹介と今日のスケジュールの説明をしました。

 当日は猛暑でしたが、子どもたちは元気いっぱいにプログラムを体験していました。

CIMG2256


ふうせん
デコレーション

 各自持って来たサインペンで風船に直に描いたり、シールを貼ったり工夫していました。ペンのインクの種類によって風船が割れてしまい、その音にビックリすることが何度もありました。

IMG_9581    IMG_9582   CIMG2270

 その後、2つのグループに分かれてふうせんチャンバラとふうせんリレーのスタートです。

  IMG_9590


ふうせんチャンバラ・ふうせんリレー

 ふうせんリレーはチーム戦! くじ引きで風船を運ぶ方法を選び、その速さを競います。くじの内容は「ヘディング」「うちわで挟む」「後ろ向きでドリブル」「自由」「股に挟んで横歩き」「はしでつまんで持っていく」等。みんな必死で、それぞれの方法で風船を運んでいました。とても楽しそうで、やってみたくなりました。

CIMG2378     CIMG2387

CIMG2395     CIMG2385    IMG_9596

 ふうせんチャンバラは、身体にお花紙で作った花をいくつか付け、風船を剣にして、その花を落とすというものです。2チームに分かれてトーナメントを行い、順位を決めました。

CIMG2322   CIMG2323   CIMG2354

CIMG2403   CIMG2336   CIMG2405

 1位になった子どもには、5色カラーのお花紙の花を贈られてとても喜んでいました。

CIMG2408

高校生・大学生ボランティアスタッフは、朝早くから会場づくりをして子どもたちを迎えました。

準備から当日の運営お疲れ様でした。 

令和7年度 Let's do it !! 第四回 8月7日(木)

2025年8月22日 09時00分
Let's do it !!

今日の参加者は5名でした。

最初に、10分間対話の前に、一回目のテーマ“「こどもたちひとりひとりが、主体的にかかわることができる環境」をつくるために”を使って、今日の対話について説明しました。

 今日のテーマとして、昨年、スタッフが学びと気づきに書いた「失敗を肯定する声かけ」を取り上げました。前回の体験の日の参加者から、「失敗は怖い」というアンケートの回答があったので、今回、ふうせんを膨らませられなかった時や割れた時などに、次につながったり笑顔になったりするような声かけをしたいなど、たくさんの意見が出ました。

CIMG2175

次に、次回の体験の日の流れを、場所、時間軸で検討し、使用する部屋の配置、必要な準備、必要な物を洗い出しました。その内容をお休みのメンバーにLINEで共有しました。

CIMG2186                              CIMG2194

CIMG2229

当日の流れは、はじめに全員でふうせんをデコレーションし、2会場に分かれて、「ふうせんチャンバラ」と「ふうせんリレー+ふうせんロケット」を行う予定です。

CIMG2217                                CIMG2227

次回はいよいよ体験の日8月24日(日)です。

令和7年度 Let's do it !! 第三回 6月28日(土)

2025年6月28日 14時12分
Let's do it !!

今日の参加者は7名でした。

今回初めて参加する人がいたので、全員で自己紹介をしました。

CIMG2056

第一回からの参加者が、新しく参加した人に、今までの経緯の説明をしてくれました。

その後、8月24日体験の日のスケジュール、内容を話し合いました。

実施するプログラムは、風船チャンバラ、風船リレー、風船デコレーション、風船ロケットなどです。

CIMG2060                 CIMG2063

実際に風船を使って試しながら、どのように進めていくかを話し合いました。

CIMG2083                  CIMG2090

最後に、学びと気づきの記入とその共有と、リーフレットに乗せるボランティアスタッフの声を書いてもらいました。

 CIMG2098                 CIMG2115

 

次回は8月7日(木)です。

【8/24(日)参加者募集】高校生・大学生とLet's do it !! ~みんなであそぼう~

2025年6月26日 13時00分
Let's do it !!

Let's do it !!のボランティアメンバーである高校生・大学生がつくる、小学生の遊びの体験広場です。

今回は、高校生・大学生と一緒に風船で遊びます。風船を使った遊びをいろいろと用意しました。ぜひ高校生・大学生と一緒に楽しく活動しましょう!!

・内 容:ふうせんデコレーション、ふうせんロケット、ふうせんはこびリレー、ふうせんチャンバラ など

・対 象:小学生

・持ち物:水筒、汗拭きタオル、楽しむ気持ち

・日 時:令和7年8月24日(日)
     午前10時から正午(午前9時45分より受付)

・受付場所:さわやかちば県民プラザ 3階大研修室

・定 員:30名程度

・費 用:無料

・申込方法:
千葉県体験活動ボランティア活動支援センターホームページ内の申込フォームより申し込み。
【申込URL】https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/volunteer/web-moushi/let's-r7-08#frame-98
【申込締切】令和7年7月23日(水)

申込多数の場合は抽選とし、参加可否について、8月2日(土)から8月9日(土)までにお申し込みいただいたメールアドレスに御連絡いたします。

<募集チラシ>※Let's do it !!のボランティアメンバーが作成しました!!>

チラシ① チラシ②

チラシ③ チラシ④-1

令和7年度 Let's do it !! 第二回 6月1日(日)

2025年6月1日 14時54分
Let's do it !!

今日の参加者は5名でした。

今回初めて参加する人がいたので、全員で自己紹介をしました。

体験の日に使う「風船」についての豆知識を学んだあと、子どもは風船を本当に好きなのか?”というテーマで10分間対話を実施!

風船を子どもはみんな好きなのか?嫌いな人はいないのか?など、熱く語り合いました。

飛ぶから、自分で膨らませるから相棒みたい、身体に当たっても痛くない、思ったところに飛ばないから等、たくさんの意見が出ました。

他にも、男子はつぶしたがる、ふくらました後口を止めずに飛ばすのが好き、合図としても使える、などなど・・・

CIMG2007

次に、今日のメインの作業である、体験の日の参加者募集チラシの作成に移りました。

その中で、キーワードを“Let’s do it !!ふうせんであそぼ”とし、実際に風船を膨らませて、やってみたいことを考え、それをもとにチラシを作りました。

風船の達人になる、ポンポンしたり、たたいたり、ふうせんでスポーツをする、ふうせんプール等の意見が出ました。

CIMG2013    CIMG2028

チラシを、スマホで作る人、手書きで書く人、いろいろな方法で作成しました。

CIMG2032

次回は6月28日(土)です。

令和7年度 Let's do it !! 5/6(火休)始まる

2025年5月6日 15時58分
Let's do it !!

令和7年度の活動がスタートしました。今年度の申込者は14名、今日の参加者は5名でした。

CIMG1995  

最初に、趣旨説明や年間スケジュール等を説明しました。

Let’s do it !!は、年間を通しての活動で、特に小学生と一緒に行う【体験の日】夏の8/24(日)、冬の2/23(月祝)は、小学生たちはお兄さんお姉さんたちと遊ぶのをとても楽しみにしていることを伝えました。

次に、A4用紙を四つ折りにし、それぞれのスペースに、ニックネーム、どこからきたか、趣味、フリー記述として記入し、自己紹介しました。

その後、【体験の日】に使用する部屋を見て回り、体験の日のイメージを膨らませました。

最後に、昨年参加した経験から、今年度の体験の日について、ディスカッションを行いました。
「物を作ること(工作)にこだわらない」、とか、「子どもたちの意見も聞いて取り入れたらいい」などの意見が出て、新しい発想を感じることができました。

CIMG1992

次回6月1日(日)はチラシ完成です。チラシ作成に向けて【体験の日】の内容について話し合い、風船を使った遊びを行う方向で進んでいます。

高校生と大学生が企画運営する Let’s do it !! 今年度最終回

2025年3月22日 14時51分
Let's do it !!

令和7年3月22日(土) 午前9時30分から正午

参加者 12名 料理室

今年度最後のLet’s do it !!です。

最初に、前回の体験の日について、参加者アンケートを読んで、感想を話し合いました。

いろいろな意見が出て、次回に生かせそうです。

CIMG1813

次に、Let’s do it !!の実際に行ってきた0円プログラム(お金をかけないことから、0円プログラムと呼んでいます)について、意見を出し合いました。

万華鏡作りと、玉ころがしを例に、前者は、材料は同じもの、作り方も全員同じ説明を聞いて作ります。後者は、完成をイメージできる見本を紹介して、簡単な説明をした後、それぞれ持参した箱の中に、スタートとゴールを自ら決めて、どのように作ろうか考えるので想像力が発揮できます。思うようにいかないときには、ボランティアスタッフと相談しながら解決策を見つけていくことで、満足できる作品になったようです。

CIMG1795

次に、高校生のスタッフから、ボランティア体験の話を聞きました。山梨県で全国から集まった人たちと一緒に、4つのテーマがあり、テーマ別に分かれての活動です。発表してくれたスタッフは、「気候変動」をテーマに話し合ったそうです。「気候変動」をゴールと考えたとき、気候変動につながることがどんなことがあるのかをスタートにして話し合いを進めたそうです。今自分たちが何に気を付ければ気候変動をおさえることができるか等に気づける、良い経験を話してくれました。また、その他に、地域の人たちが運営している活動に、ボランティアとして参加しているという話もしてくれました。

IMG_8983   

そして、皆のお待ちかねの、味噌作り体験をしました。

前日から浸けてある大豆を、煮て親指と小指にはさみ、簡単につぶれたら、塩きりこうじ(塩とこうじを合わせたもの)の中に入れよく混ぜ、だんご状にして容器に入れ、塩を蒔き、密封しました。

今年の秋には、おいしい味噌ができる予定です。その頃に、また、みなさん会えるといいと思います。

CIMG1834     CIMG1851 


最後に、一年間の記録であるYear Bookを渡し、集合写真を撮って、解散しました。

CIMG1932   CIMG1935

一年間を通し、関わっていただいたみなさんのボランティア精神に感謝いたします。

令和6年度【体験の日開催】高校生・大学生とLet's do it !! ~みんなであそぼう~

2025年3月1日 10時50分
Let's do it !!

日 時:令和7年2月24日(月) 午前10時~正午 天気:晴れ

会 場:さわやかちば県民プラザ 大研修室・フィットネススタジオ・プレイルーム ・小研修室1

参加者:40名、保護者33名、ボランティアスタッフ11名

内 容:あきばこでつくる玉ころがし、脱出ゲーム、ガチャポン、紙飛行機、ジャンケン大会

あきばこでつくる玉ころがし

参加者全員で箱と紙を使って、玉ころがしの台を作り、玉は新聞紙やアルホイルで作って、完成した玉ころがしを楽しみました。

CIMG1675_R              CIMG1679_R

CIMG1681_R              CIMG1691_R

ボランティアスタッフと一緒に、紙を切って貼ったり、玉がどのように転がるかを調整したりして、子どもたちが自分で考え、やり遂げる喜びを感じる様子があり、嬉しく思いました。


終わった人は、先着順に脱出ゲームに行きます。ガチャポンに興味のある人たちは残ってガチャポンで、楽しそうに遊んでいました。その他は、紙飛行機を作って廊下で飛ばしっこをしたり、また、ジャンケン大会をしたりしました。

脱出ゲーム

CIMG1722_R

先発隊10人で、会場へ移動。みんなで、協力して問題を解かないと脱出できません。子どもたちみんなで相談中。

●ガチャポン

CIMG1712_R    CIMG1710_R 

ガチャポンで何回もプラステックのボールを出して、喜んでいました。

●紙飛行機

IMG_8866 

チラシで、紙飛行機をつくり、飛ばしました。

●ジャンケン大会

CIMG1740_R 

いろいろなジャンケンを楽しみました。

ボランティアスタッフは、自由に作成する子どもたちの作業を見守ったり、褒めたり、困ったときにはアドバイスしたり、その子に合わせた関り方をしていました。また、各自の役割を果たし、全力で小学生のサポートをしました。一年間の活動を通じて、ボランティアスタッフの成長を感じました。

高校生・大学生のボランティアスタッフのみなさんお疲れ様でした。

<保護者とボランティアスタッフ>の声より

令和6年度 Let’s do it !! 1月25日(土) 9回目

2025年1月25日 17時03分
Let's do it !!

令和7年1月25日(土)9時30分~12時 中研修室1 ボランティアスタッフ7名

2月24日(月)の体験の日本番直前の準備の日でした。

体験内容は

・あきばこで作ろう玉ころがし。

・脱出ゲーム

また、10月の交流会の時に作った「段ボールガチャポンもやってみたい」との声があがり…皆の賛同があったので実施することになりました、段ボールの微調整をして体験の日を迎えます。

まず、当日のスケジュールを決め、各自の役割分担を決めました。

役割は、進行係+玉ころがしの説明役、脱出ゲームの誘導係、受付係、玄関での案内などです。

それから、当日使用する大研修室の机の配置を決めました。

脱出ゲームは、仕掛けを作りながら実際に体験!

CIMG1538_R         CIMG1556_R

みんなが楽しく、喜んでくれるような体験の日を目指して、頑張りました。

【2/24(月休)参加者募集】高校生・大学生とLet's do it !! ~みんなであそぼう~

2025年1月13日 10時55分
Let's do it !!

Let's do it !!のボランティアメンバーである高校生・大学生がつくる、小学生・中学生の遊びの体験広場です。

今回は、高校生・大学生と一緒に空き箱で玉ころがしを作ったり、脱出ゲームをしたりしますぜひ高校生・大学生と一緒に活動しましょう!!

・内 容:あきばこでつくろう玉ころがし 脱出ゲーム 

・対 象:小学生、中学生(ボランティアに興味のある中学生大歓迎!!)

・持ち物:はさみ セロテープ 紙コップ2~3個 画用紙2~3枚 あきばこ(ふたつき)1~2個 ※大きさのめやすは、高さ5cmくらい 縦横の一辺が20~30cmくらいだと作りやすいです。

・日 時:令和7年2月24日(月・休)
     午前10時から正午(午前9時45分より受付)

・受付場所:さわやかちば県民プラザ 3階大研修室

・定 員:30名程度

・費 用:無料

・申込方法:
千葉県体験活動ボランティア活動支援センターホームページ内の申込フォームより申し込み。
【申込URL】https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/volunteer/web-moushi/let's-r7-02#frame-93
【申込締切】令和7年2月3日(月)

申込多数の場合は抽選とし、参加可否について、2月6日(木)から2月11日(火)までにお申し込みいただいたメールアドレスに御連絡いたします。

<募集チラシ>※Let's do it !!のボランティアメンバーが作成しました!!>

2月体験の日チラシ①2月体験の日チラシ②

2月体験の日チラシ③2月体験の日チラシ④

令和6年度 Let’s do it !! 12月21日(土) 8回目

2024年12月21日 14時06分
Let's do it !!

12月21日(土)9時30分~12時 中研修室2 ボランティアスタッフ5名

今日のメインは、体験の日の募集チラシの作成です。

     CIMG1398_R

まず、前回話し合った体験の日に行う内容を確認しました。

次に、チラシに載せる内容を決めました。

プログラム名

・高校生・大学生たちと やってみよう Let’s do it !! 

体験内容

・あきばこで作ろう玉ころがし。

・だっ出ゲーム

次に持ち物を決めました。

みんなでアイディアを出しながら、チラシを作りました。

CIMG1397_R          CIMG1400_R

玉ころがしの玉は、何で作るかいくつか案が出たので、今後検討します。木の実などを施設内に拾いに行きました。

CIMG1410_R

次回は、体験の日の役割・担当を決め、だっ出ゲームを実際にやってみて確認します。

また、玉ころがしの作り方を共有する予定です。

楽しく、みんなが喜ぶ体験の日になりますように!!

令和6年度 Let’s do it !! 11月2日(土) 7回目

2024年11月2日 16時22分
Let's do it !!

11月2日(土)9時30分~12時 会議室1 ボランティアスタッフ5名

今日はあいにくの雨でしたが、5名のスタッフが集まってくれました。

次回の体験の日に向けて、試作しながら検討しました。

まず、迷路と玉ころがしを、箱や段ボール、新聞紙で作りました。

また、全員で同じことをやるのか、早くできた人はどうするのか、飽きないようにするにはどうしたらいいか等,

活発に意見が出ました。今後が楽しみです。

CIMG1290_R                 IMG_8543

10月から参加したボランティアスタッフがいるので、Lets do it !!の趣旨を確認するために、あらためて説明しました。

「いろいろな年代のコミュニティーの場」「視野を広げ主体的に活動する」

「自分で考え、判断し、行動する」 「そして、社会の一員として、地域や社会で活躍」

 

令和6年度 Let’s do it !!  10/05(土)6回目

2024年10月5日 16時36分
Let's do it !!

10月5日(土)9時30分~12時30分 料理室 ボランティアスタッフ7名、ボランティアスタッフ保護者2名、サポーター 1名

第6回はボランティアスタッフの交流会を開催しました。今回は体験の日に参加して、運営側に興味を持った小学生二人も参加しました。鍋でお米を炊いて、皆で食べようという企画です。

CIMG1160_R

今日やることの優先順位を決めて、まず、鍋と空き缶でご飯を炊くことからはじめました。

皆で米をといで、鍋、お皿、しゃもじ等を準備し、鍋と空き缶でご飯を炊きました。

どちらも水の加減や火の調整が上手にでき、お焦げもつかず炊くことができました。みんなで、おにぎりを作り、おいしくいただきました。塩むすびと具が塩こんぶのおにぎりでした。

 CIMG1172_R     CIMG1192_R   CIMG1193_R

            

ボランティアスタッフの高校生がネパールを訪問した話と、小学生がお祭りで企画し、出店した体験談をみんなで聞きました。

哲平の発表              

段ボールで、ガチャポンを作りました。みんなで、作り方を見ながら、手際よく切ったり、テープで貼ったりして制作していましたが、時間がなく完成できなかった為、次回に続きを行うことにしました。

CIMG1190_R              CIMG1207_R

令和6年度【体験の日開催】高校生・大学生とLet's do it !! ~みんなであそぼう~

2024年8月27日 15時59分
Let's do it !!

日 時:令和6年8月24日(土) 午前10時~正午 天気:くもり

会 場:さわやかちば県民プラザ 3階大研修室・小研修室2・プレイルーム                           

参加者:44名、参加者の兄弟10名 保護者26名
    ボランティアスタッフ11名 インターシップ1名 サポーター1名

内 容:万華鏡作り・ペットボトルボーリング・輪投げ・宝探し・魚釣り

当日は猛暑でしたが、大勢の小学生が集まりました。ボランティアスタッフは、各自の役割を果たし、全力で小学生のサポートをしました。

●参加者全員で万華鏡作り

材料は身近にあるトイレットペーパーの芯2個と、セロハン紙、ビーズです。

IMG_8180 CIMG0977_R          

CIMG1014_R    IMG_8185   CIMG1011_R        

切ったり、貼ったりの作業もボランティアスタッフと一緒にやり遂げる喜びを感じてもらえたことが嬉しく思いました。また体験することの大切さを改めて感じました。
後半は参加者が遊びたいところにいって体験しました。

宝探し
宝に見立てた12個の折り紙を、部屋の中の机、イス、窓際のカーテン等に隠し、時間を決めて探し出すゲームです。参加者は一生懸命探しましたが、探せないお宝がありました。みんな大満足の様子でした。見つけたお宝は回収し、体験の終わりに、じゃんけん大会。勝った人が一つお宝をもらうことができ、最後までワクワクドキドキ盛り上がりました。                                                                                          

IMG_8206         

ペットボトルボーリング
大小のペットボトルを、ピンに見立ててボーリングを楽しみました。新聞紙で作ったボールはいびつで、なかなか思った方向にいかない中、子どもたちが奮闘していました。

CIMG1045_R          

●わなげ
段ボールとペットボトルで作成した輪投げ台を使用して行いました。新聞紙で作った手作りの輪は均等ではなく大小あり、重さも違うので思った場所に投げられないおもしろさがありました。                                  

   IMG_8193 

●魚釣り
段ボールとビニールシートを加工して作った池に、新聞紙を丸め黒い紙で覆った岩を中央に3つ置いて、本当の池に見えるように工夫しました。魚は折り紙で作り、磁石をつけました。割り箸で作った竿の先にひもをつけ、先端についたゼムクリップで魚を釣り上げます。釣ったものの中から一つもらえます。なんと岩が欲しいといって、四苦八苦しながら釣り上げ、リュックに詰めて持って帰る子どもたち。3つともなくなりました。子どもの発想は大人の想像を超えていきます!

CIMG1049_R  

楽しい時間はあっという間に過ぎました。

高校生・大学生のボランティアスタッフのみなさんお疲れ様でした。
次回、2月の体験の日も楽しみに!

<保護者とボランティアスタッフ>の声より