Let's do it !! ~体験やボランティアから学ぶ価値を肌で感じよう~ について

 高校生や大学生(それに準ずる年齢の方)が小学生向けの遊びなどの体験活動をゼロから主体的に企画・運営していくプロジェクトです。ボランティアメンバーとして活動することで、新しい自分を発見し向上する喜びを共有する体験の場をつくります。一緒に活動しましょう、Let's do it !!

Let's do it !! ~体験やボランティアから学ぶ価値を肌で感じよう~

8月27日体験の日

2023年9月2日 16時27分
Let's do it !!

体験の日 ~高校生・大学生とLet's do it !! みんなであそぼう~

日 時:8月27日(日) 午前10時から正午

参加者:小学生と中学生合計35人

ボランティアスタッフ:18人(うち中学2年生1人ボランティア体験受入れ)

内 容:ブーメラン作成・飛ばし、宝探し・ばくだんゲーム、風船リレー、金魚すくい

 当日は雨が降ったり止んだりと不安定な空模様でしたが、元気いっぱいの参加者のおかげで和やかな雰囲気で始めることができました。

●参加者全員でブーメラン作り
 低学年の小学生には3cmを測り線を引くことや、ハサミで真っすぐ切ることも難しい作業だと思いましたが、アンケートには「優しく丁寧に教えてくださり嬉しかった」や「ブーメランづくりが楽しかった」、「飛ばせて楽しかった」などの声が多く、大変な作業もボランティアスタッフと一緒にやり遂げる喜びを感じてもらえたことが嬉しく思いました。また、肌で感じる体験をすることの大切さを改めて感じました。

IMG_2115_R
ブーメラン作りの様子①
IMG_2117_R
ブーメラン作りの様子②

力を合わせて全員無事に完成することができました。不安定な天気のため外で飛ばすことができませんでしたが、色々とアレンジした自慢のブーメランを廊下で飛ばすことができました。

IMG_2120_R IMG_2121_R IMG_2127_R
完成したブーメランの数々
IMG_20230827_111445218_R
ブーメランを飛ばす様子

後半は参加者がやりたいブースに分かれて遊びました。

●宝探し・ばくだんゲーム
 宝探しは、宝に見立てた12個の折り紙を、部屋の中の机、イス、窓際のカーテン等に隠し、時間を決めて探し出すゲームです。参加者は一生懸命探しましたが、時間内に1つだけは見つけられず、爆弾に見立てた風船が割られてしまいました。時間がない中でしたが、もう一度のアンコールが起こり、急きょ、もう一度行いました。今度も残り1個を見つけられず、再びアンコールの声がでましたが、時間切れになりました。全部見つけることはできませんでしたが、みんな大満足の様子でした。

IMG_20230827_114808544_R
  宝さがしの様子   

●風船リレー
 風船リレーを行った後に、風船バレーを行いました。風船バレーでは、鋭いアタックが何度も決まり優勢だったチームが、残り時間が短くなってきた時に特別ルール(5点プラス)を採用したところ、逆転負けをしました。最後まで何が起こるかわからないハラハラドキドキの楽しい時間でした。

IMG_2131_R
風船リレーの様子
IMG_2136_R
白熱の風船バレー

●金魚すくい
 ボランティアスタッフが準備の段階で身近にあるものを利用して金魚とポイを作成しました。金魚はペットボトルキャップとスズランテープやビニールテープを使って可愛く作成しました。
 大漁だった人や全然すくえなかった人も楽しい時間を過ごせたようで、「またやりたい」の声が聞こえてきました。

IMG_1487
金魚すくいの様子①
IMG_1491
金魚すくいの様子②   

 今回、初めて中学生ボランティアが参加してくれました。嬉しい広がりです。
 楽しい時間はあっという間に過ぎましたね。

 次回、2月の体験の日もお楽しみに!

令和5年度 Let’sdo it !! 高校生と大学生がつくる遊びの企画、準備中!

2023年7月10日 16時51分
Let's do it !!

3回目の活動日 7月8日(土) 午前9時30分から正午

参加者:14人

誰が何を担当するかを決めたり、当日の流れをみんなで確認したりした後、プログラムチームごとに分かれて準備作業を行いました。

キャップで作る金魚、どんなものができるのかと思っていたら、なんともかわいい金魚の完成に驚きました。        

CIMG0105_R
全体での話し合い
CIMG0120_R
風船リレーチーム
CIMG0117_R
宝を何にするか考え中
CIMG0118_R
外遊びチーム話し合い中
CIMG0114_R
キャップの金魚すくいチーム
CIMG0124_R
キャップの金魚完成!

体験の日が参加してくれる子ども達にとって充実したものになるようにと、懸命に活動するボランティアスタッフを見て、とても誇らしく思います。

ボランティアスタッフが活動日ごとに書いている「気づきと学び」を読むと、

【8/27(日)参加者募集】高校生・大学生とLet's do it !! ~みんなであそぼう~

2023年6月21日 07時30分
Let's do it !!

Let's do it !!のボランティアメンバーである高校生・大学生がつくる、小学生・中学生の遊びの体験広場です。

今回は、高校生・大学生と一緒に牛乳パックでブーメンランを作ってとばしたり、ペットボトルキャップで金魚を作って金魚すくいをしたりします。また、問題を解いて爆弾を解除するゲームなども予定していますので、ぜひ高校生・大学生と一緒に活動しましょう!!

・内 容:次のすべてを行うこともできますが、当日何をやりたいかは参加者が決めます!!
     【室外】ブーメランとばし、キャップの金魚すくい、外遊び(缶けり、おにごっこ など)
     【室内】ブーメラン作り、ふうせんリレー、ばくだんゲーム&宝さがし     

・対 象:小学生、中学生(ボランティアに興味のある中学生大歓迎!!)

・持ち物:1リットルの空の牛乳パック、飲み物

・日 時:令和5年8月27日(日)
     午前10時から正午(午前9時45分より受付)

・受付場所:さわやかちば県民プラザ 3階大研修室

・定 員:30名程度

・費 用:無料

・申込方法:
千葉県体験活動ボランティア活動支援センターホームページ内の申込フォームより申し込み。
【申込URL】https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/volunteer/web-moushi/let's-r5-08
【申込締切】令和5年7月31日(月)

申込多数の場合は抽選とし、参加可否について、8月1日(火)から8月13日(日)までにお申し込みいただいたメールアドレスに御連絡いたします。

<募集チラシ>※Let's do it !!のボランティアメンバーが作成しました!!>

20230611080913-1_page-0001 20230611080913-2_page-0001 20230611080913-3_page-0001

20230611080913-4_page-0001 20230611080913-5_page-0001 20230611080913-6_page-0001

<問合せ先>
千葉県体験活動ボランティア活動支援センター(火・木・土 9:00~17:00)
住所:千葉県柏市柏の葉4-3-1
電話:04-7135-2200
E-mail:vc_chiba@pref.chiba.lg.jp

ボランティアメンバーによる、開催に向けた準備の様子は「Let's do it !! ブログ」から御覧いただけます。

令和5年度 Let’sdo it !! 6/10(土)第2回

2023年6月13日 16時24分
Let's do it !!

開催時間:午前9時30分から正午

参加者:17人

mmm
早く来た高校生のメンバーが、自ら進んで前回のアイデア出しの内容を記入していました!

8月27日(日)の体験の日までは、今回を含めあと2回の準備しかありません。

今回は、実施内容とチラシの完成を目標にスタートしました。

大学生の2人が進んで前に出てきて、前回出た案から内容を絞り、参加者の意見を聞きながら体験の内容を決めていきました。実際に行う内容だからこそ、いろいろな視点から考え、想像することが必要です。

CIMG0040_R
CIMG0038_R
CIMG0042_R
CIMG0048_R
CIMG0047_R
IMG_1198

◎決定内容
中:ブーメランづくり、風船リレー、ばくだんゲーム・宝探し

外:ブーメランとばし、キャップの金魚すくい、外あそび(缶けり、鬼ごっこ)

正午に解散した後、有志が残ってチラシを完成させました。

令和5年度 Let’sdo it !! 5/7(日)はじまる

2023年5月9日 10時44分
Let's do it !!

Let's do it !! は、高校生や大学生(それに準ずる年齢の方)が、小中学生向けの体験活動をゼロから創っていくプロジェクトです。

子どもたちの体験の場をつくるボランティアにたくさんの高校生や大学生(それに準ずる年齢の方)たちが集まり、嬉しいかぎりです。

初回5/7は23名の参加者でスタートしました。

       

CIMG9955_R
CIMG9960_R
CIMG9996_R

趣旨説明や活動に必要なこと、ボランティアについて、実施までの流れ等を伝えた後は、進行をボランティアスタッフのみなさんにバトンタッチしました。   

IMG_1116
CIMG0005_R
CIMG0007_R

      

自己紹介や実施する会場を下見した後は、体験の日のプログラム内容のアイデア出しを4チームに分かれて行いました。最後、全体で共有し、どんな内容かを確認して終了しました。

大人たちはどんな体験の日になるのか興味深々です。

若い人たち、子どもたちのチカラは、大人の創造を越えると信じています。今年のメンバーからたくさんの刺激を受け、私たちも一緒に学んでいきます。

高校生・大学生が企画運営する Let's do it !! 今年度最終回

2023年3月26日 14時10分
Let's do it !!

令和5年3月26日(日)午前9時30分から正午

参加者:9名

今年度最後のLet's do it !! です。
寒い雨の中でしたが、ボランティアスタッフの高校生・大学生が集まりました。

CIMG9919_R

スタート時に取ったアンケートと同じ内容のアンケートに記入してもらいました。
毎月の活動で何か変化があったでしょうか。

CIMG9922_R

今年度参加してくれた感謝の意味を込めて、月ごとの活動内容(写真付き)をまとめたイヤーブックを感謝状とともに、ボランティアスタッフ全員に渡しました。

その後、前回の「体験の日」について、次回に繋げていきたい事を共有しました。

残りの活動時間で「体験の日」に行った、手作りカルタと手作りすごろくを真剣に体験!

一人一組、読み札、絵札のカルタを、短い時間でつくり、ゲーム開始、手作りすごろくも、1人ひとりの個性が出て市販品では味わえない手作りのおもしろさに楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

       CIMG9924_R    CIMG9930_R

最後に集合写真を撮って、今年度の活動を終えました。

高校生・大学生たちの企画運営する Let's do it !!  小学生体験の日

2023年2月28日 13時44分
Let's do it !!

高校生・大学生とLet's do it !! ~みんあであそぼう!!~

日時:令和5年2月26日(日)

参加者:小学生15人 (保護者5人、見学1人)

内容:たこあげ 作って飛ばそう  

   かるた せかいに1つ!自分だけのかるたをつくってあそぼう

   すごろく みんなでゴールへ! 世界に1つだけのすごろくだよ!スタートは4つ、選んでゴールへ!   

IMG_20230226_095440564_R  1677389376752  VID_20230226_104255492 - frame at 0m12s  

IMG_20230226_121014250_R  1677388059341  IMG_20230226_111410

1677388302129  IMG_20230226_112406713_R  IMG_20230226_113721524_R                                 

当日集まったボランティアスタッフは14人で小学生たちを迎えました。

強風ではありましたが、無事に外で手作りたこもあがりみんな笑顔でした。

一緒に過ごした小学生たちからは、高校生・大学生たちは優しい人たちで楽しかった、うれしかった、という声がありました。高校生・大学生のボランティアスタッフは当日を終え、「9月から準備してきたかいがあった」と小学生だけでなく、自分たちも楽しさを感じられたようです。ボランティアスタッフにとっては、回を重ね、試行錯誤しながら繰り返していくことが更なる学びにつながると思います。

高校生と・大学生が企画運営する Let's do it !! 第九回目

2023年2月7日 15時03分
Let's do it !!

高校生・大学生たちがボランティアで、こどもたちの体験の日をつくっています。

1月28日(土)午前9時30分から正午

参加者:9名

受験のためしばらく休んでいたメンバーが、「進路が決まった」と嬉しい報告を持参して参加してくれました。

そのおかげもあってか、明るい雰囲気で始めることができました。

いろんな状況の人と活動する楽しさを感じます。

本日は、体験の日の役割について話し合いました。

 CIMG9909_R  

 

 CIMG9906_R
かるたチームは「ぬ」、「む」など絵を描くのが難しい文字のかるた作成に苦戦していました。

CIMG9903_R IMG_1157 すごろく、たこあげ実践中!

ボランティアの一人が、「小さい子どもたちに楽しんでもらえるように、私自身も楽しんで頑張ろうと思います。」と言っていました。

次回、一緒に小中学生たちとつくる体験の日、楽しみです。

【2/26(日)参加者募集】高校生・大学生とLet's do it !! ~みんなであそぼう~

2023年1月17日 08時48分
お知らせ

Let's do it !!のボランティアメンバーである高校生・大学生がつくる、小学生・中学生の遊びの体験広場です。

今回は、「つくってあそぼう」をテーマにしています。高校生・大学生と一緒に活動しましょう!!

・内 容:手作りかるた、手作りたこ、手作りすごろく
     ※3つすべてを作ることも遊ぶこともできますが、当日何をやりたいかは参加者が決めます。

・対 象:小学生、中学生

・持ち物:麻ひも(たこ用、3~5m程度)、飲み物

・日 時:令和5年2月26日(日)
     午前10時から正午(午前9時50分より受付)

・受付場所:さわやかちば県民プラザ 3階大研修室

・定 員:30名程度

・費 用:無料

・申込方法:
千葉県体験活動ボランティア活動支援センターホームページ内の申込フォームより申し込み。
【申込URL】https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/volunteer/web-moushi/let's-r5-02
【申込締切】 令和5年2月17日(金)17時

申込みが定員を超えた場合は抽選とし、受講不可の方のみ電話にて連絡します

R5.2.26 募集チラシ

<問合せ先>
千葉県体験活動ボランティア活動支援センター(火・木・土 9:00~17:00)
住所:千葉県柏の葉4-3-1
電話:04-7135-2200
E-mail:vc_chiba@pref.chiba.lg.jp

ボランティアメンバーによる、開催に向けた準備の様子は「Let's do it !! ブログ」から御覧いただけます。

高校生・大学生が企画運営する Let’sdo it !! 第八回目

2022年12月22日 09時54分
Let's do it !!

こどもたちのあそび場をボランティアで高校生・大学生たちがつくっています。

日 時:12月18日(日)午前9時30分から正午

参加者:8名

子どもたちと一緒に遊ぶ日は、令和5年2月26日(日)です。

イベント開催に向けての準備が着々と進んでいます。

●イベントの出し物(カルタ、すごろく、たこあげ)の担当に分かれ、作業を継続しました。

 【カルタ・すごろく】…当日参加者と完成させる、世界にひとつだけの手作りゲームです。

           どんなカルタやすごろくが出来るかワクワクします!

 【たこあげ】…参加者一人ひとりのマイたこを手作りします。

        わかりやすいレシピ付きです!後は当日、雨・雪がふらないように、祈るだけ‼

IMG_20221218_101537087_R

●高校生が出し物のキャッチフレーズを考え、告知チラシが完成しました。

  【たこあげ】 たこをつくって、みんなであそぼう!

  【かるた】  せかいに一つ、自分だけのかるたをつくって、あそぼう!

  【すごろく】 皆でゴールへ! 世界に一つだけのすごろくだよ!

最後は、みんなでお菓子を持ち寄り、クリスマスパーティーをして、楽しみました。

IMG_20221218_115954036_R

高校生と・大学生が企画運営する Let's do it !! 第七回目

2022年11月10日 10時25分
Let's do it !!

高校生・大学生とLet's do it !! 第7回目

日時:11月6日(日)午前9時30分から正午

参加者:5名

イベントに向けての作業を継続しました。かるたと、すごろく(大きい紙)の制作です。

かるたの一文字いれる〇マークを、水性マーカーのキャップを活用して、うまく書いていました。

IMG_20221106_101604631_R   

すごろくは、スタートが一か所ではなく、何か所かあるようです。ポストイットに書いて、貼って、コースを作っていました。振るサイコロも、手作りです。

IMG_20221106_112925960_R                    

今回は、皆さんに、イベントの準備とは別のボランティア活動をしてもらいました。

病院(クリニック)を訪問する道化師(クラウン)の活動をしている日本クリニクラウン協会の「クリスマスカード・クリニクラウンシール作成ボランティア」に参加しました。クリスマスカードに使うシールカット(ハサミで切り取り)作業です。クリスマスカードは、病気で治療のため入院生活しているこどもたちに届きます。

IMG_20221106_103234211_R         キャプチャ

「Let’s do it !!」の活動は、こどもたちの体験活動の場を創るボランティア活動です。いろんなボランティアを経験すると、視野が広がって、今まで出会ったことのない人、モノ、コトに出会います。その出会いが面白いのです。

前回と同じく少人数でしたが、皆さん自主的に、分担・協力して活動することができました。

高校生と・大学生が企画運営する Let's do it !! 第六回目

2022年11月6日 14時38分
Let's do it !!

高校生・大学生とLet's do it !! 第6回目

日時:10月30日(日)午前9時30分から正午

参加者:7名

次回のイベントに向けて、やってみたいことを出し合ったところ、「走る」「すごろく」「絵しりとり」「かるた」「大きい紙にお絵描き」等の、費用をかけない工夫をした案が多数出てきました。

IMG_20221030_093623172_R

その中で、凧揚げの凧を作って、飛ばしてみました。また、手作りかるたも、カードの大きさから話し合って、決めています。どんなかるたが出来るか楽しみです。

IMG_20221030_114629087_R     image1 (2)_R           

IMG_20221030_111953060_R        

前回までとは違い、話し合いや作業の中で、自分の意見を言うメンバーが増えてきました。また、今日の出来事を、欠席の人にも共有するということも、みんなの中から出てきました。

高校生と・大学生が企画運営する Let's do it !! 第五回目

2022年10月1日 13時59分
Let's do it !!

高校生・大学生とLet's do it !! 第5回目

日時:9月25日(日)午前9時30分から正午

参加者:9名

8月6日のイベントのふりかえりや、これからのスケジュール、次回のイベントについてなど、話し合いました。

今までリードしていた高校3年生たちが、受験シーズンに入り、違うメンバーが進行役をしたり、一人ひとりが関わろう、という意識が感じられました。

活動を終えて、「人数が少なくても一人一人の話を聞いて、尊重して、進めていかなければ」、「少人数でも全員が積極的に話し合いに参加して、話し合いがスムーズに進んでよかった」「だんだん自分の意見が言えるようになってきた」との感想があり、今後の活動がますます楽しみになってきました。 

IMG_20220925_113528104_R

高校生・大学生たちの企画運営する Let's do it !! イベント大成功!!

2022年8月9日 10時16分
Let's do it !!

高校生・大学生とLet's do it !! ~みんなであそぼう~

日 時:8月6日(土) 午前10時から正午
参加者:小学生と中学生合計15人 (他に保護者13人 幼児4人)
内 容:ペットボトル水鉄砲づくり、折り紙、宝探し、ばくだんゲーム

連日の猛暑日で心配していましたが、外の活動が可能な気温でしたので、当日の環境に恵まれたスタートでした。

CIMG9739_R  CIMG9752_R  無題

できた2  IMG_0214_R  IMG_0212_R 

IMG_6715   IMG_20220806_114019809 - コピー_R IMG_20220806_111739770 - コピー_R

最初から最後まで、参加者とその保護者たちが同じ空間にいて、一緒に参加している姿は違和感がなくゆったりとした雰囲気があり、それぞれ楽しんでいました。今回の高校生と大学生たちのつくった環境は居心地がいいのか、小さいお子さんは保護者に抱かれて寝ていたり、折り紙の好きな子はじっくりと折っている姿がみられました。

参加者からの「楽しかった」という、うれしい反応に、ボランティアスタッフの高校生、大学生たちはよかったと笑顔でした。また、保護者から、コロナ禍で体験活動や、直接のコミュニケーションの機会が減ったので、このような活動はとてもありがたい、というお話がありました。