Let's do it !!
令和5年3月26日(日)午前9時30分から正午
参加者:9名
今年度最後のLet's do it !! です。
寒い雨の中でしたが、ボランティアスタッフの高校生・大学生が集まりました。

スタート時に取ったアンケートと同じ内容のアンケートに記入してもらいました。
毎月の活動で何か変化があったでしょうか。

今年度参加してくれた感謝の意味を込めて、月ごとの活動内容(写真付き)をまとめたイヤーブックを感謝状とともに、ボランティアスタッフ全員に渡しました。
その後、前回の「体験の日」について、次回に繋げていきたい事を共有しました。
残りの活動時間で「体験の日」に行った、手作りカルタと手作りすごろくを真剣に体験!
一人一組、読み札、絵札のカルタを、短い時間でつくり、ゲーム開始、手作りすごろくも、1人ひとりの個性が出て市販品では味わえない手作りのおもしろさに楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

最後に集合写真を撮って、今年度の活動を終えました。
Let's do it !!
高校生・大学生とLet's do it !! ~みんあであそぼう!!~
日時:令和5年2月26日(日)
参加者:小学生15人 (保護者5人、見学1人)
内容:たこあげ 作って飛ばそう
かるた せかいに1つ!自分だけのかるたをつくってあそぼう
すごろく みんなでゴールへ! 世界に1つだけのすごろくだよ!スタートは4つ、選んでゴールへ!

当日集まったボランティアスタッフは14人で小学生たちを迎えました。
強風ではありましたが、無事に外で手作りたこもあがりみんな笑顔でした。
一緒に過ごした小学生たちからは、高校生・大学生たちは優しい人たちで楽しかった、うれしかった、という声がありました。高校生・大学生のボランティアスタッフは当日を終え、「9月から準備してきたかいがあった」と小学生だけでなく、自分たちも楽しさを感じられたようです。ボランティアスタッフにとっては、回を重ね、試行錯誤しながら繰り返していくことが更なる学びにつながると思います。
Let's do it !!
高校生・大学生たちがボランティアで、こどもたちの体験の日をつくっています。
1月28日(土)午前9時30分から正午
参加者:9名
受験のためしばらく休んでいたメンバーが、「進路が決まった」と嬉しい報告を持参して参加してくれました。
そのおかげもあってか、明るい雰囲気で始めることができました。
いろんな状況の人と活動する楽しさを感じます。
本日は、体験の日の役割について話し合いました。
かるたチームは「ぬ」、「む」など絵を描くのが難しい文字のかるた作成に苦戦していました。
すごろく、たこあげ実践中!
ボランティアの一人が、「小さい子どもたちに楽しんでもらえるように、私自身も楽しんで頑張ろうと思います。」と言っていました。
次回、一緒に小中学生たちとつくる体験の日、楽しみです。
お知らせ
Let's do it !!のボランティアメンバーである高校生・大学生がつくる、小学生・中学生の遊びの体験広場です。
今回は、「つくってあそぼう」をテーマにしています。高校生・大学生と一緒に活動しましょう!!
・内 容:手作りかるた、手作りたこ、手作りすごろく
※3つすべてを作ることも遊ぶこともできますが、当日何をやりたいかは参加者が決めます。
・対 象:小学生、中学生
・持ち物:麻ひも(たこ用、3~5m程度)、飲み物
・日 時:令和5年2月26日(日)
午前10時から正午(午前9時50分より受付)
・受付場所:さわやかちば県民プラザ 3階大研修室
・定 員:30名程度
・費 用:無料
・申込方法:
千葉県体験活動ボランティア活動支援センターホームページ内の申込フォームより申し込み。
【申込URL】https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/volunteer/web-moushi/let's-r5-02
【申込締切】 令和5年2月17日(金)17時
申込みが定員を超えた場合は抽選とし、受講不可の方のみ電話にて連絡します。

<問合せ先>
千葉県体験活動ボランティア活動支援センター(火・木・土 9:00~17:00)
住所:千葉県柏の葉4-3-1
電話:04-7135-2200
E-mail:vc_chiba@pref.chiba.lg.jp
ボランティアメンバーによる、開催に向けた準備の様子は「Let's do it !! ブログ」から御覧いただけます。
Let's do it !!
こどもたちのあそび場をボランティアで高校生・大学生たちがつくっています。
日 時:12月18日(日)午前9時30分から正午
参加者:8名
子どもたちと一緒に遊ぶ日は、令和5年2月26日(日)です。
イベント開催に向けての準備が着々と進んでいます。
●イベントの出し物(カルタ、すごろく、たこあげ)の担当に分かれ、作業を継続しました。
【カルタ・すごろく】…当日参加者と完成させる、世界にひとつだけの手作りゲームです。
どんなカルタやすごろくが出来るかワクワクします!
【たこあげ】…参加者一人ひとりのマイたこを手作りします。
わかりやすいレシピ付きです!後は当日、雨・雪がふらないように、祈るだけ‼

●高校生が出し物のキャッチフレーズを考え、告知チラシが完成しました。
【たこあげ】 たこをつくって、みんなであそぼう!
【かるた】 せかいに一つ、自分だけのかるたをつくって、あそぼう!
【すごろく】 皆でゴールへ! 世界に一つだけのすごろくだよ!
最後は、みんなでお菓子を持ち寄り、クリスマスパーティーをして、楽しみました。

Let's do it !!
高校生・大学生とLet's do it !! 第7回目
日時:11月6日(日)午前9時30分から正午
参加者:5名
イベントに向けての作業を継続しました。かるたと、すごろく(大きい紙)の制作です。
かるたの一文字いれる〇マークを、水性マーカーのキャップを活用して、うまく書いていました。
すごろくは、スタートが一か所ではなく、何か所かあるようです。ポストイットに書いて、貼って、コースを作っていました。振るサイコロも、手作りです。
今回は、皆さんに、イベントの準備とは別のボランティア活動をしてもらいました。
病院(クリニック)を訪問する道化師(クラウン)の活動をしている日本クリニクラウン協会の「クリスマスカード・クリニクラウンシール作成ボランティア」に参加しました。クリスマスカードに使うシールカット(ハサミで切り取り)作業です。クリスマスカードは、病気で治療のため入院生活しているこどもたちに届きます。

「Let’s do it !!」の活動は、こどもたちの体験活動の場を創るボランティア活動です。いろんなボランティアを経験すると、視野が広がって、今まで出会ったことのない人、モノ、コトに出会います。その出会いが面白いのです。
前回と同じく少人数でしたが、皆さん自主的に、分担・協力して活動することができました。
Let's do it !!
高校生・大学生とLet's do it !! 第6回目
日時:10月30日(日)午前9時30分から正午
参加者:7名
次回のイベントに向けて、やってみたいことを出し合ったところ、「走る」「すごろく」「絵しりとり」「かるた」「大きい紙にお絵描き」等の、費用をかけない工夫をした案が多数出てきました。

その中で、凧揚げの凧を作って、飛ばしてみました。また、手作りかるたも、カードの大きさから話し合って、決めています。どんなかるたが出来るか楽しみです。
前回までとは違い、話し合いや作業の中で、自分の意見を言うメンバーが増えてきました。また、今日の出来事を、欠席の人にも共有するということも、みんなの中から出てきました。
Let's do it !!
高校生・大学生とLet's do it !! 第5回目
日時:9月25日(日)午前9時30分から正午
参加者:9名
8月6日のイベントのふりかえりや、これからのスケジュール、次回のイベントについてなど、話し合いました。
今までリードしていた高校3年生たちが、受験シーズンに入り、違うメンバーが進行役をしたり、一人ひとりが関わろう、という意識が感じられました。
活動を終えて、「人数が少なくても一人一人の話を聞いて、尊重して、進めていかなければ」、「少人数でも全員が積極的に話し合いに参加して、話し合いがスムーズに進んでよかった」「だんだん自分の意見が言えるようになってきた」との感想があり、今後の活動がますます楽しみになってきました。

Let's do it !!
高校生・大学生とLet's do it !! ~みんなであそぼう~
日 時:8月6日(土) 午前10時から正午
参加者:小学生と中学生合計15人 (他に保護者13人 幼児4人)
内 容:ペットボトル水鉄砲づくり、折り紙、宝探し、ばくだんゲーム
連日の猛暑日で心配していましたが、外の活動が可能な気温でしたので、当日の環境に恵まれたスタートでした。


最初から最後まで、参加者とその保護者たちが同じ空間にいて、一緒に参加している姿は違和感がなくゆったりとした雰囲気があり、それぞれ楽しんでいました。今回の高校生と大学生たちのつくった環境は居心地がいいのか、小さいお子さんは保護者に抱かれて寝ていたり、折り紙の好きな子はじっくりと折っている姿がみられました。
参加者からの「楽しかった」という、うれしい反応に、ボランティアスタッフの高校生、大学生たちはよかったと笑顔でした。また、保護者から、コロナ禍で体験活動や、直接のコミュニケーションの機会が減ったので、このような活動はとてもありがたい、というお話がありました。
この事業は、今年度始まったばかりです。
異年齢が集まり、体験活動やボランティア活動などを行うコミュニティーの場です。さまざまなことにチャレンジしたり、試行錯誤できます。小学生や中学生は体験活動として参加し、高校生や大学生は企画・運営する側としてボランティア活動として参加しています。
地域にこのような場を作っていくときの事例や、参考になるような事業をしていきたいと思います。
Let's do it !!
8月6日(土)にさわやかちば県民プラザで小中学生を対象にしたイベントの開催を予定しています。
そのイベントへの参加を、高校生たちが作ったチラシで呼びかけました。
7月26日現在、小学校低学年中心に、20名の参加の申込みが集まりました。
当日は、お天気などに恵まれることを期待しています。


小学生や中学生には、体験活動を実施することで子どもたちの視野を広げ、高校生や大学生は企画・実施する側としてボランティア活動を行っています。
Let's do it !!

本日で3回目の活動です。ボランティアメンバーは18人参加でした。
8月のイベントに向けて、外と室内の内容で2チームに分かれて活動しました。
外では、ペットボトルで作る水てっぽうの試作をしました。
「思っているほど飛ばない!!」と大苦戦していました。
室内では、折り紙が得意な人がおらず、スマホに頼ることで手が動き出しました。
また、宝探しは、「宝は何にする?」と話し合い〇〇(内緒!)に決定しました。
チームごとの話し合いは、実際に活動することでイメージがしやすく、自分たちで進めていくことができました。
ただ、全体の動きなどについての話があまりできなかったのが心残りです。
最終的には、全員で当日の動きを確認して終了しました。
次回、8月6日(土)Let’s do it !!~みんなであそぼう~の開催を楽しみに!
Let's do it !!




さわやかちば県民プラザの2階フィットネススタジオで、午前11時から午後2時まで行いました。
今回は20人参加しました。2回目ということもあり、自ら積極的にコミュニケーションをとる姿が見られ、笑顔が多くなってきたと感じ嬉しくなりました。
欠席についての連絡方法をみんなで決めてから、募集チラシ作りをしました。
手書き作成チームとパソコンで作成チームと二手に分かれての作業です。
完成したチラシから、全員で5枚に絞りました。
次回(7月10日)には、ペットボトルを使って水てっぽうの試作をする予定です。
Let's do it !!
Let’sdo it !! のボランティアメンバーである高校生・大学生21人がつくる、小学生・中学生の遊びの体験広場です。
・内 容:【室内】折り紙、バクダンゲーム、宝探し
【室外】ペットボトルで作る水てっぽうあそび、だるまさんがころんだ
・持ち物: 飲み物、タオル、空のペットボトル(500ml)、ぼうし(必要な人)、着替え(必要な人)
・実施日: 令和4年8月6日(土)
・時 間: 午前10時から正午(午前10時集合)
・集合場所 さわやかちば県民プラザ フィットネススタジオ2階
・申込方法 千葉県体験活動ボランティア活動支援センターホームページ申込フォームより申込む。
【URL】https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/volunteer/web-moushi/let's-r4-08
申込締切 7月30日(土)
・問合せ 千葉県体験活動ボランティア活動支援センター(火・木・土 9:00~17:00)
住所 千葉県柏の葉4-3-1
電話 04-7135-2200
E-mail vc_chiba@pref.chiba.lg.jp
ボランティアメンバーによる、開催に向けた準備の様子は「Let’sdo it !! ブログ」からご覧いただけます。
Let's do it !!
自分たちの発想で、お金をかけず、あるものを生かしてゼロからつくっていく 「Let’sdo it!!」
午前9時30分~正午 さわやかちば県民プラザ 会議室1で行いました。
高校生と大学生が20人集まり、欠席者ゼロでうれしいスタートをきることができました。
必要事項と趣旨の説明をした後は、参加メンバーたちで、自己紹介や毎月の活動日、イベントの内容について話し合いました。イベントの内容については、室内用、野外用の案をいくつか出すことができています。今後、検討を行い当日に向けて準備をしていきます。
次回は、6月18日(土曜日)午前11時から予定しています。
参加メンバーたちの積極的な話し合いを見て、とてもワクワクしてきました。これからも楽しみです。
