Let's do it !! ~体験やボランティアから学ぶ価値を肌で感じよう~ について

 高校生や大学生(それに準ずる年齢の方)が小中学生向けの遊びなどの体験活動をゼロから主体的に企画・運営していくプロジェクトです。ボランティアメンバーとして活動することで、新しい自分を発見し向上する喜びを共有する体験の場をつくります。一緒に活動しましょう、Let's do it !!

Let's do it !! ~体験やボランティアから学ぶ価値を肌で感じよう~

高校生と大学生が企画運営する Let’s do it !! 今年度最終回

2025年3月22日 14時51分
Let's do it !!

令和7年3月22日(土) 午前9時30分から正午

参加者 12名 料理室

今年度最後のLet’s do it !!です。

最初に、前回の体験の日について、参加者アンケートを読んで、感想を話し合いました。

いろいろな意見が出て、次回に生かせそうです。

CIMG1813

次に、Let’s do it !!の実際に行ってきた0円プログラム(お金をかけないことから、0円プログラムと呼んでいます)について、意見を出し合いました。

万華鏡作りと、玉ころがしを例に、前者は、材料は同じもの、作り方も全員同じ説明を聞いて作ります。後者は、完成をイメージできる見本を紹介して、簡単な説明をした後、それぞれ持参した箱の中に、スタートとゴールを自ら決めて、どのように作ろうか考えるので想像力が発揮できます。思うようにいかないときには、ボランティアスタッフと相談しながら解決策を見つけていくことで、満足できる作品になったようです。

CIMG1795

次に、高校生のスタッフから、ボランティア体験の話を聞きました。山梨県で全国から集まった人たちと一緒に、4つのテーマがあり、テーマ別に分かれての活動です。発表してくれたスタッフは、「気候変動」をテーマに話し合ったそうです。「気候変動」をゴールと考えたとき、気候変動につながることがどんなことがあるのかをスタートにして話し合いを進めたそうです。今自分たちが何に気を付ければ気候変動をおさえることができるか等に気づける、良い経験を話してくれました。また、その他に、地域の人たちが運営している活動に、ボランティアとして参加しているという話もしてくれました。

IMG_8983   

そして、皆のお待ちかねの、味噌作り体験をしました。

前日から浸けてある大豆を、煮て親指と小指にはさみ、簡単につぶれたら、塩きりこうじ(塩とこうじを合わせたもの)の中に入れよく混ぜ、だんご状にして容器に入れ、塩を蒔き、密封しました。

今年の秋には、おいしい味噌ができる予定です。その頃に、また、みなさん会えるといいと思います。

CIMG1834     CIMG1851 


最後に、一年間の記録であるYear Bookを渡し、集合写真を撮って、解散しました。

CIMG1932   CIMG1935

一年間を通し、関わっていただいたみなさんのボランティア精神に感謝いたします。