①部屋割り発表、話し合い
部屋割りが発表された瞬間、食い入るようにホワイトボードを見るメンバー達。この日は、さわやかちば県民プラザ4階の宿泊室に泊まっての活動となります。
次に、11月に行う自主イベントについて話し合いました。どんなイベントにしたいか、全員が付箋に意見を書き、それをまとめていきました。テーマは、「どの世代でも楽しめて、安全でみんなが来vてくれるような、面白いイベント」に決まりました。
![]()

②買い出し、料理づくり(バイキング)
この日の夕食は、作った料理をバイキング形式で食べることにしました。
グループでメニューを決め、必要な材料も考えました。近くのスーパーマーケットで買い出しをしました。決められた金額に収めるため、グループで相談したり、お金を何度も計算し直したりしていました。
調理は3回目なので、台所の流しの使い方や道具の出し入れなど、すっかり手慣れています。新しいメニューに悪戦苦闘するグループもありましたが、全グループが無事に完成しました。
![]()

③きもだめし
前回のプロジェクトで決まった、一日目の夜の「きもだめし」。きもだめし係がコースを下見したり、案内板などを準備したりして、本番を迎えました。
さわやかちば県民プラザ敷地内のヤシの小径周辺で行います。辺りはすっかり暗くなり、良い雰囲気の中、進行役はきもだめし係が、お化け役は希望者が行いました。悲鳴や泣き声も聞こえてきましたが、なぜかパンダも登場しました。
④オリジナルふろしきづくり
9月30日(日)のリサイクルフェアでは、ふろしきを使った包み方講習を行います。そのために、自分だけのオリジナルふろしきを作ろうということになりました。
布用クレヨンを使って白い布にイラストを描き、最後はアイロンで定着させます。思った以上に時間がかかりましたが、とても集中して制作し、個性豊かな素敵な作品が仕上がりました。
⑤流しそうめん
流しそうめんは、流し台から作ります。2Lペットボトルを半分に切り、上下の重なりに気を付けながらつなげていきます。角度をつけないと水が流れないことに気づき、何とかスタートを高くしようと土台を作っていました。水が最後まで流れたときには、みんな大歓声。とても生き生きした表情で活動していました。

⑥水遊び
一日目の夜にデザート係が作ったアイスキャンディーを、みんなで食べました。
宿泊企画の最後は水遊びです。思い思いの水鉄砲を持参して、かけ合います。びしょびしょになりながらも、みんな良い笑顔でした。解散時間がせまっていたので短い時間しかできませんでしたが、充実した時間となりました。
