支援センターブログ

千葉県体験活動ボランティア活動支援センターでは、体験活動やボランティア活動に関連する、
「今 伝えたいこと」などをその都度発信していきます。

支援センターブログ

高校生のためのボランティア講座 柏 3回目

2024年9月21日 13時05分
ブログ

 9月15日(日)に高校生のためのボランティア講座 柏会場の3回目が行われました

 当日は、87 名が参加しました。受付を参加者がボランティアで行ってくれました。

 CIMG1105_R

 それぞれが行ってきたボランティアを分野毎に図にした「ボランティア活動マップ」に、シールを貼ってもらいました。色々な分野で活動していたので驚きました。

CIMG1107_R

午前中は、「地域ボランティア」と「国際ボランティア」について学びました。

〇「地域ボランティア」
最初に、南流山子ども食堂代表の金川聡美氏を講師に迎え、「子ども食堂の取り組み」と「子ども食堂を通じたボランティア」をテーマに御講演いただきました。子ども食堂での活動についてお話しいただきました。

CIMG1110_R            CIMG1113_R

〇「国際ボランティア」
 千葉県ユニセフ協会の伊東栄美子氏他2名より、海外で支援を必要としている子どもたちの現状と彼らが元気に成長できるための支援について、お話していただきました。

CIMG1128_R

 安全な水が手に入らない国では、少女が半日以上かけて水を汲みに行きます。少年は学校へ行けるのに少女は勉強することもできず、毎日水汲みをする実情を動画を通して学びました。
 講義の途中で、実物の真鍮(しんちゅう)の水がめに水を入れて運ぶことで、少女が長時間運ぶことの大変さを疑似体験するグループと、地雷のレプリカに触れながら、実際にウクライナにばらまかれた地雷によって子どもたちが被害にあったお話を聞くことが出来ました。
 マラリアを起こす蚊から人を守るかや(日本独自に開発されたかやの繊維に蚊を寄せ付けない薬剤が練りこまれている)の実物も用意していただき、実際に中に入ってみるなど体験することが出来ました。

CIMG1144_R          CIMG1136_R

CIMG1146_R         CIMG1116_R

          手りゅう弾や地雷を触ってみた

 午後からは、当所のボランティアコーディネーターによるグループワークを行いました。各自のボランティア体験の共有してから、ボランティア未経験者へのボランティアの魅力を伝えるプレゼンテーションを作成しました。

 全体を3グループ20班に分け、各グループでの発表で一番良かった3班に、全体で発表をしてもらいました。各グループともに、ボランティアの本質をついたような内容で、発表に工夫がされていて感銘を受けました。このプレゼンテーションを見たらボランティアをやりたい人が増えると思いました。

IMG_20240915_151245785_R   IMG_20240915_151748325_R   IMG_20240915_152357104_R

IMG_20240921_102057728   IMG_20240921_102116295   IMG_20240921_102150723

今年度の高校生のためのボランティア講座が終了しました。ありがとうございました。