レポート
令和4年1月8日(土曜日)午前10時00分から正午
小学生と一緒に遊ぶ初日!よく晴れてぽかぽかとお日様が暖かく穏やかな日で、天候にも恵まれました。
高校生が「たこあげさんかの人」と書いた紙をもって、参加者を正面玄関で迎えてスタートです。最初から最後まで高校生たちの進行で行いました。高校生は流山おおたかの森高等学校JRC部の3人です。参加者は、柏市西原中学校区学校運営協議会の協力で集まった小学生8人。
高校生たちだけで進行できるように、大人たちは、意思を持って見守りに徹しました。余計なことを言ってしまいそうな時こそ我慢です。自分たちで考えて実施している高校生たちに、大人が良かれと思って言ったことで、現場が混乱したり、体験の機会や大事な気づきのチャンスを奪ってしまったり…そうならないよう心掛けています。
高校生は時間を意識しながら、凧を作って揚げる、シャボン玉、どろけい…と活動を進めていました。小学生との楽しい時間もあっという間に終わり、後片付け、ふりかえりもバッチリ、次回が楽しみです。高校生の活躍がまぶしく頼もしかったです。次回は2月5日(土曜日)室内で行う予定です。
走りながら、揚がった!ちょっと重い… こんな大きなシャボン玉作ったのはじめて!!
美味しい焼き芋にほっぺがおちそう! 企画したメンバー3人 ほのぼのタイム!
レポート
12月23日(木曜日)に出前講座「ボランティアってなんだろう?」で野田市立福田中学校へ行ってきました。集会の後、いよいよ出前講座スタートです。1年生から3年生まで約170名の中学生の前で、ドキドキです!
ボランティアとは何かを伝えることができるのか?中学生にとっても身近にあるであろう、「笑顔であいさつをする」などを例に、どのようなことが「ボランティアになるのか?」みんなで一緒に考えました。

これはボランティアになると思う人もいれば、それは”常識でしょ”と考える人もいます。実はボランティアには、「正解はない!!」のです。そこで3つのキーワードを生徒たちに伝えました。
「社会のため、誰かのためになること」「身近にあること」「進んで行うこと」
このキーワードに沿って、いろいろなことを考えて、キーワードの先にあることを想像してもらえると嬉しいです。
レポート
10月28日(木曜日)晴れの日
小学校へ「ボランティア活動」出前講座に行ってきました。
このような機会をいただき感謝です。
行先は、柏市立大津ケ丘第二小学校、対象は5年生50人。
千葉県体験活動ボランティア活動支援センターとして、初めての出前講座です。
11時25分から、あっという間の45分間でした。
小学生がもつ、ボランティアのイメージがどんなものか興味があります。
「助け合う」と書いている子がいました。「助ける」ではなく、「助け合う」…いいなぁと思いました。
「これはボランティアにあてはまるか?」のクイズをしながら、
身近なところにもボランティアがあることを学びました。

その後、実際に自分にもできる、やってみたいボランティアを考えてみようと問いかけました。
すると、「健康でいる」、「食べ残しをしない」、「学校のそうじ」など、
自分の身近にあるボランティアが次々と出てきました。

<講座後の児童の感想>
〇今までのイメージがとても変わってボランティアって誰でも取り組める活動ということがわかった。
〇ボランティアは身近にあって、少しでもやろうと思ってたらできることがわかった。
〇最初は、ボランティアのことを「そんなに必要ない。」と考えていました。でも募金や市内の事を考えて行動していて「かっこいい」って思いました。
〇ぼくはボランティアについてもっと知りたいなと思いました。
〇身近で普通だと思っていたものが、ボランティアと聞いて驚いた。…など
ボランティアを身近に感じ、関心を持ってもらえた事がとても嬉しいです。
これからも、「身近」にあるボランティアに「進んで」取り組み、心豊かに成長して欲しいと思います。
6月5日土曜日 くもり 千葉県立水郷小見川青少年自然の家にて、午後3時~午後4時
受講生は近隣の高校から17人。
「はらぺこあおむし」の参加型人形劇を全員で体験しました。
高校生の皆さんは、ちょっと戸惑った様子でしたが、さすがボランティア講座!自ら参加していました。
とっても楽しい、新鮮な時間でした。ありがとうございました。
その後、【これはボランティアかクイズ?】の問から質問を受けながら進め、あっという間の時間でした。

高校生の感想から抜粋
〇「どんなことでも、ボランティアにつながっているんだと知った」「ボランティアって小さなことでも、いいんだなと思った」
そうです、つながっています。SDGsにもつながっています。小さい、大きい、見える、見えないこと、どんなことでもいいんです。
〇「ボランティアが、広く深い内容であるということを認識する、ためになる内容だった」
このような認識、感動しました。実際に体験をしたり、どんな出会い(人、モノ、こと)をして、どんな気持ちになったか実感したりすると、また新たな気づきがあると思います。
ボランティア活動を通して、いい出会いがありますように祈ります。
4つの会場で開催
君津会場 主催:千葉県立君津亀山青少年自然の家・さわやかちば県民プラザ 5/29(土)5/30(日)6/19(土)~6/20(日)
柏会場 主催:さわやかちば県民プラザ 6/5(土)7/10(土)9/11(土)
香取会場 主催:千葉県立水郷小見川青少年自然の家・さわやかちば県民プラザ 6/5(土)6/12(土)9/18(土)
東金会場 主催:千葉県立東金青少年自然の家・さわやかちば県民プラザ 6/6(日)6/13(日)9/26(日)
各自、夏休み期間中にボランティア体験活動を実施(7時間以上)