令和6年度 活動報告

「ボランティア活動出前講座」野田市立岩木小学校で実施

2025年2月11日 09時51分

令和6年度11月12日(火)野田市立岩木小学校へ「ボランティアってなんだろう?」をテーマにボランティア活動出前講座に行ってきました。

小学3年生102名、体育館で45分という限られた時間の中、ボランティアのイメージが変わったり、ボランティアに対する考えが広がったり、やってみたいという気持ちが芽生え育つように願いながら進めました。

ボランティアクイズは体育館後方に移動して行いました。移動も素早く、元気な3年生からパワーを頂きながら進めることができました。ボランティアをしたことがある人?と聞くとたくさんの手が挙がり驚きました。ボランティア活動と言っていなくても、普段から積極的に自分ができることを行っている様子を感じました。

IMG_2531  IMG_2549  IMG_2551

「ボランティア活動出前講座」柏市立旭小学校で実施

2025年2月11日 09時41分

10月31日(木)柏市立旭小学校へ「ボランティアってなんだろう?」をテーマにボランティア活動出前講座に行ってきました。

当所と同じ柏市内にあるため、当所を知っている児童や、主催事業に参加したことがある児童もいました。

今回は、4年1組、4年2組、4年3組と、それぞれの教室で1コマずつ実施しました。

各クラスの生徒がお出迎えと教室までの案内してくれたおかげで、各クラスともスムーズに講座をスタートすることができました。

意見の発表や班ごとの学習など、どのクラスも子どもたち同士が積極的に関わる姿がありました。

  IMG_2500  IMG_2516   

  IMG_2497  IMG_2517

~児童の感想から抜粋~

高校生のためのボランティア講座 柏 3回目

2024年10月25日 13時25分

 9月15日(日)に高校生のためのボランティア講座 柏会場の3回目が行われました

 当日は、87 名が参加しました。受付を参加者がボランティアで行ってくれました。

 CIMG1105_R

 それぞれが行ってきたボランティアを分野毎に図にした「ボランティア活動マップ」に、シールを貼ってもらいました。色々な分野で活動していたので驚きました。

CIMG1107_R

午前中は、「地域ボランティア」と「国際ボランティア」について学びました。

〇「地域ボランティア」
最初に、南流山子ども食堂代表の金川聡美氏を講師に迎え、「子ども食堂の取り組み」と「子ども食堂を通じたボランティア」をテーマに御講演いただきました。子ども食堂での活動についてお話しいただきました。

CIMG1110_R            CIMG1113_R

〇「国際ボランティア」
 千葉県ユニセフ協会の伊東栄美子氏他2名より、海外で支援を必要としている子どもたちの現状と彼らが元気に成長できるための支援について、お話していただきました。

CIMG1128_R

 安全な水が手に入らない国では、少女が半日以上かけて水を汲みに行きます。少年は学校へ行けるのに少女は勉強することもできず、毎日水汲みをする実情を動画を通して学びました。
 講義の途中で、実物の真鍮(しんちゅう)の水がめに水を入れて運ぶことで、少女が長時間運ぶことの大変さを疑似体験するグループと、地雷のレプリカに触れながら、実際にウクライナにばらまかれた地雷によって子どもたちが被害にあったお話を聞くことが出来ました。
 マラリアを起こす蚊から人を守るかや(日本独自に開発されたかやの繊維に蚊を寄せ付けない薬剤が練りこまれている)の実物も用意していただき、実際に中に入ってみるなど体験することが出来ました。

CIMG1144_R          CIMG1136_R

CIMG1146_R         CIMG1116_R

          手りゅう弾や地雷を触ってみた

 午後からは、当所のボランティアコーディネーターによるグループワークを行いました。各自のボランティア体験の共有してから、ボランティア未経験者へのボランティアの魅力を伝えるプレゼンテーションを作成しました。

 全体を3グループ20班に分け、各グループでの発表で一番良かった3班に、全体で発表をしてもらいました。各グループともに、ボランティアの本質をついたような内容で、発表に工夫がされていて感銘を受けました。このプレゼンテーションを見たらボランティアをやりたい人が増えると思いました。

IMG_20240915_151245785_R   IMG_20240915_151748325_R   IMG_20240915_152357104_R

IMG_20240921_102057728   IMG_20240921_102116295   IMG_20240921_102150723

今年度の高校生のためのボランティア講座が終了しました。ありがとうございました。

「ボランティア活動出前講座」旭市立萬歳小学校で実施

2024年10月24日 16時45分

9月10日(火)旭市立萬歳小学校へ「ボランティア活動出前講座」に行ってきました。
3・4年生合同の授業、教室に入ると子どもたちは顔を上げ一瞬、ふわっと表情が明るくなったように感じました。子どもたちはどんな人かなと興味深々、こちらもどんな子どもたちかなぁとわくわくどきどきです。

IMG_2375 IMG_2382 IMG_2385

「ボランティアって何だろう?」というテーマで、ボランティアについて考え、広げていきます。クイズ形式の「これってボランティア?」を聞いてみると子どもたちのボランティアに対する考えや、子どもたちの反応が豊かでさまざまなのがわかります。

グループで意見交換し、自分以外のおともだちの意見を聞いて、「自分でもできる。やってみたいボランティア」をグループでひとつ決めてA3の用紙に書いて黒板に貼り全員で共有しました。  

終わりころ、子どもたちにボランティアをやったことのある人?と聞くと、たくさんの人の手が上がりました。

子どもたちの感想より抜粋~

2024年度高校生のためのボランティア講座 柏会場 第二回目

2024年10月24日 15時11分

7月21日(日)に高校生のためのボランティア講座 柏会場の第二回目が行われました。

前回と同様に、早く来た5名が受付のボランティアを行ってくれました。大変手際よく対応してくれました。これも身近なボランティアです。

IMG_2199

最初に、ディープデモクラシーセンターの副代表理事 加納 基成さんから、災害支援ボランティアについてのご講義をいただきました。今年初めの能登半島地震の例を挙げて、必要なボランティア活動についてのお話でした。

IMG_0167-1721548784757

2024年度高校生のためのボランティア講座 柏会場 第一回目

2024年10月24日 11時38分

6月16日(日)に高校生のためのボランティア講座 柏会場の第一回目が行われました。

今年の申込者は145名で、当日の参加者が127名でした。

今回は学校別に受付し、早く来た8名が受付のボランティアを行ってくれたため、スムーズにスタートできました。

CIMG0830_R    CIMG0835_R

CIMG0837_R