令和7年度 子ども大学報告(レポート)

ちば子ども大学 協力機関講座【カラダをもっと知ろう~よい姿勢と呼吸で集中力アップ!~】

2025年10月8日 10時00分
レポート

 9月27日(土)城西国際大学協力のもと、城西国際大学 助教 山根 主信 氏を講師に「カラダをもっと知ろう~よい姿勢と呼吸で集中力アップ!~」を開催しました。

 内臓、骨格、筋肉といったカラダの構造を学び、よい姿勢とは実際にどのような姿勢なのかを知りました。また、聴診器を使って呼吸と心臓の音を聴き、自分がどんな呼吸をしているか観察を行いました。受講者は、呼吸筋ストレッチでココロとカラダを楽にする方法を知り、大変有意義な時間を過ごすことができました。

04_姿勢2
よい姿勢とよくない姿勢の説明
05_呼吸5
聴診器で呼吸と心臓の音を確認
06_体操3
呼吸筋ストレッチ・ラッタッタ体操

ちば子ども大学 協力機関講座【プログラミングにチャレンジ!】

2025年9月19日 14時25分
レポート

 9月13日(土)千葉県立現代産業科学館協力のもと、上席研究員 重黒木 誠 氏を講師に「プログラミングにチャレンジ!」を開催しました。

 MESH(メッシュ)という、センサーやスイッチなどの機能と身近なものを組み合わせてプログラミングすることで様々なアイデアを形にできるツールを使い、体験しながらプログラミングについて学びました。受講者は、身近にあるものにプログラミングが活用されていることを知り、興味を深めることができました。 

IMG_3466
プログラミングのポイントを学習中
IMG_3471
プログラミング教材「MESH」
IMG_3482
MESHを使いプログラミング体験

ちば子ども大学 協力機関講座【ヒトのからだってどう動く?“見る力”でわかる体のヒミツ!】

2025年9月3日 13時00分
レポート

 8月21日(木)産業技術総合研究所柏センター協力のもと、情報・人間工学領域人間社会拡張研究部門 研究員 須藤 大輔 氏を講師に「ヒトのからだってどう動く?“見る力”でわかる体のヒミツ!」を開催しました。

 人が得る情報の約8割は目から得ていることを学び、目の働きの重要性を実感しました。表示される印を素早くタッチし視覚からの反応速度を計測したり、ランダムに書かれた数字を1から順に線でつなぎタイムを計測したりと、受講者は自分の視覚について体験を通して理解を深めました。受講者は、産業技術総合研究所の研究の一端に触れ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

IMG_3377
講師の須藤先生
IMG_3387
視覚からの反応速度を計測中
IMG_3404
効き目が左右どちらかを確認中

ちば子ども大学 主催講座【Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室】

2025年8月16日 09時30分
レポート

 8月2日(土)Dr.ナダレンジャーこと理学博士 つくば科学教育マイスター 元防災科学技術研究所総括主任研究員の納口 恭明 氏を講師に迎え、「Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室」を開催しました。

 自作の器具を用いた実験をとおして、受講者は分かりやすく自然災害発生の仕組みについて理解を深めることができました。助手のナダレンコとの掛け合いが楽しく、時間があっという間に過ぎてしまいました。自然災害の仕組みを身近なもので再現できることが分かり、今後の活動に活かすことができる内容となりました。

ナダレンジャー
Dr.ナダレンジャー(左)と
助手のナダレンコ(右)
雪崩
雪崩を疑似体験中
地震
地震(揺れ)のリズムの変化が建物に与える影響を実験中

ちば子ども大学 協力機関講座【声が良くなる魔法のレッスン!】

2025年8月16日 09時15分
レポート

 8月1日(金)聖徳大学協力のもと、聖徳大学音楽学部音楽学科 准教授 柏原 奈穂 氏を講師に「声が良くなる魔法のレッスン!」を開催しました。

 受講生は、自身の声帯の動きを確認しながら、呼吸の仕方や声の出し方を学びました。柏原先生の指導の前後で声が大きく変化した受講生たちは、声の大切さを実感していました。

20250801_12020722
講師の柏原 奈穂 先生
20250801_110811
講座の様子
20250801_111517
声が良くなるレッスン!

ちば子ども大学 協力機関講座【展示室で造形体験!学習キット「ビルダーカード」で何をつくる?】

2025年8月16日 09時00分
レポート

 7月27日(日)千葉県立美術館協力のもと、上席研究員 廣川政和 氏を講師に「展示室で造形体験!学習キット「ビルダーカード」で何をつくる?」を開催しました。

 ビルダーカードとは、切込みが入ったダンボール製の円盤から成るもので、円盤どうしを組み合わせると立体オブジェを作ることができます。「千葉みなと」の街を作るというミッションのもと、組み方を工夫して思い思いの作品を作りました。自由に組み上げていくうちに、ダイナミックな作品が作れる楽しさに触れることができました。

IMG_3158
ビルダーカードの組み方の説明
IMG_3175
家族で協力して作成中
IMG_3201
できあがった作品を鑑賞中