令和7年度 子ども大学報告(レポート)

ちば子ども大学 主催講座【Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室】

2025年8月16日 09時30分
レポート

 8月2日(土)Dr.ナダレンジャーこと理学博士 つくば科学教育マイスター 元防災科学技術研究所総括主任研究員の納口 恭明 氏を講師に迎え、「Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室」を開催しました。

 自作の器具を用いた実験をとおして、受講者は分かりやすく自然災害発生の仕組みについて理解を深めることができました。助手のナダレンコとの掛け合いが楽しく、時間があっという間に過ぎてしまいました。自然災害の仕組みを身近なもので再現できることが分かり、今後の活動に活かすことができる内容となりました。

ナダレンジャー
Dr.ナダレンジャー(左)と
助手のナダレンコ(右)
雪崩
雪崩を疑似体験中
地震
地震(揺れ)のリズムの変化が
建物に与える影響を実験中

ちば子ども大学 協力機関講座【声が良くなる魔法のレッスン!】

2025年8月16日 09時15分
レポート

 8月1日(金)聖徳大学協力のもと、聖徳大学音楽学部音楽学科 准教授 柏原 奈穂 氏を講師に「声が良くなる魔法のレッスン!」を開催しました。

 受講生は、自身の声帯の動きを確認しながら、呼吸の仕方や声の出し方を学びました。柏原先生の指導の前後で声が大きく変化した受講生たちは、声の大切さを実感していました。

20250801_12020722
講師の柏原 奈穂 先生
20250801_110811
講座の様子
20250801_111517
声が良くなるレッスン!

ちば子ども大学 協力機関講座【展示室で造形体験!学習キット「ビルダーカード」で何をつくる?】

2025年8月16日 09時00分
レポート

 7月27日(日)千葉県立美術館協力のもと、上席研究員 廣川政和 氏を講師に「展示室で造形体験!学習キット「ビルダーカード」で何をつくる?」を開催しました。

 ビルダーカードとは、切込みが入ったダンボール製の円盤から成るもので、円盤どうしを組み合わせると立体オブジェを作ることができます。「千葉みなと」の街を作るというミッションのもと、組み方を工夫して思い思いの作品を作りました。自由に組み上げていくうちに、ダイナミックな作品が作れる楽しさに触れることができました。

IMG_3158
ビルダーカードの組み方の説明
IMG_3175
家族で協力して作成中
IMG_3201
できあがった作品を鑑賞中