第7回ちば講座アワード応募講座・事業一覧
                                                    概要
                        
                        
                
                            「防ぎうる認知症にならない社会」づくりを目指して、2008年法人化して以来、認知症を始めとするヘルスケアに関する講演会を年2回(設立記念とクリスマス)、コロナ禍も含めて(オンライン)継続開催してきた。招待講演講師の多くは各研究分野にて第一人者であるとされる方々。近年は、直接講師と交流のできる面は変わらないが、茶話会的も、より深く講師と視聴参加者が交流を深めたり、講話や講演企画内容を理解してもらうために、交流会のあり方に工夫を加え、単に「聴いて、お帰りになる」になるものではなく、意義あるものとするように、努めている。当講演会や事前事後の当団体の出講やイベントを介して、地域の志を同じくする千葉生涯大学校卒業生、柏シルバー大学院生、柏シニアクラブ連合会、柏フレイル予防サポーター等の団体との連携の機会も生まれている。視聴ボリュームゾーンを男女共70歳代とする生涯学習意欲・認知症予防意識の高い40~90歳代が共に知見を共有する場となっている。
                        
                        
                    
                                                    サムネイル
                        
                        
                             
                        
                        
                    
                
                                                    内容・狙い
                        
                        
                
                            「防ぎうる認知症にならない社会」づくりを目指して、2008年法人化して以来、認知症を始めとするヘルスケアに関する講演会を年2回(設立記念とクリスマス)、コロナ禍も含めて(オンライン)継続開催してきた。招待講演講師の多くは各研究分野にて第一人者であるとされる方々。近年は、直接講師と交流のできる面は変わらないが、茶話会的も、より深く講師と視聴参加者が交流を深めたり、講話や講演企画内容を理解してもらうために、交流会のあり方に工夫を加え、単に「聴いて、お帰りになる」になるものではなく、意義あるものとするように、努めている。当講演会や事前事後の当団体の出講やイベントを介して、地域の志を同じくする千葉生涯大学校卒業生、柏シルバー大学院生、柏シニアクラブ連合会、柏フレイル予防サポーター等の団体との連携の機会も生まれている。視聴ボリュームゾーンを男女共70歳代とする生涯学習意欲・認知症予防意識の高い40~90歳代が共に知見を共有する場となっている。
                        
                        
                    
                                                    成果と課題
                        
                        
                
                            今後も継続して知見共有の場、連携・協働のツールになることに努めたい。
                        
                        
                    
                                                    ジャンル
                        
                        
                
                            教育・学習, 人文・社会科学, スポーツ・レク・健康, その他
                        
                        
                    
                                                    カテゴリ
                        
                        
                
                            その他
                        
                        
                    
                                                    対象者
                        
                        
                
                            一般市民・当団体賛助会員・研究機関・自治体・企業関係者
                        
                        
                    
                                                    参加人数
                        
                        
                
                            300人
                        
                        
                    
                                                    実施日/回数
                        
                        
                
                            令和5年12月5日・令和6年8月20日、12月3日・令和7年7月15日/4回