第7回ちば講座アワード応募講座・事業一覧
                                                    概要
                        
                        
                
                            富津市の地域に関する知識を問う「ふっつ検定」を実施した。この受検に向けて、各自が富津市の歴史・文化・自然・観光・産業などについて学習することを通じて、富津市への誇りや愛着を醸成することを目指した。多くの人に富津市のことを身近
に感じてもらうために、対象者の居住地や年齢などの制限は行わず、受検料は無料とした。初級・中級・上級と3つのレベルを設定し、それぞれの基準の点数を満たした方を合格として認定証と記念品の贈呈を行った。
                        
                    に感じてもらうために、対象者の居住地や年齢などの制限は行わず、受検料は無料とした。初級・中級・上級と3つのレベルを設定し、それぞれの基準の点数を満たした方を合格として認定証と記念品の贈呈を行った。
                                                    サムネイル
                        
                        
                             
                        
                        
                    
                
                                                    内容・狙い
                        
                        
                
                            富津市では、令和4年に総合的なまちづくりの指針となる、「富津市みらい構想」を策定し、次世代を担う若者たちをはじめ、多くの方々に富津市に住み続けたいと感じてもらえるように、「誇りと愛着を持てるまち ふっつ」を市が目指す将来像とした。
この将来像の実現に向け、身近な方法でアプローチする方策の1つとして、「ふっつ検定」を実施し、受検に向けて富津市の地域資源や歴史などの魅力について学習してもらうことで、市への誇りや愛着を持ってもらうことを目的とする。
                        
                    この将来像の実現に向け、身近な方法でアプローチする方策の1つとして、「ふっつ検定」を実施し、受検に向けて富津市の地域資源や歴史などの魅力について学習してもらうことで、市への誇りや愛着を持ってもらうことを目的とする。
                                                    成果と課題
                        
                        
                
                            ・受検者の9割以上が「ふっつ検定を通じて、富津市のことが好きになった」とアンケートに回答した。
・20 歳未満の受検者数が全体の8%と低かったので、小中学校へ出張してふっつ検定を実施することとしている。
                        
                    ・20 歳未満の受検者数が全体の8%と低かったので、小中学校へ出張してふっつ検定を実施することとしている。
                                                    ジャンル
                        
                        
                
                            教育・学習, 人文・社会科学
                        
                        
                    
                                                    カテゴリ
                        
                        
                
                            その他
                        
                        
                    
                                                    対象者
                        
                        
                
                            どなたでも
                        
                        
                    
                                                    参加人数
                        
                        
                
                            128人
                        
                        
                    
                                                    実施日/回数
                        
                        
                
                            令和7年2月23日/1回