第7回ちば講座アワード応募講座・事業一覧
                                                    講座事業名
                        
                        
                
                            聖徳大学オープンアカデミー(SOA)公開講座 聖徳OGが贈る♡介護のコツを知って、楽らく〈快互〉(かいご)を目指しましょう!
                        
                        
                    
                                                    主催者
                        
                        
                
                            聖徳大学生涯学習課
                        
                        
                    
                                                    事例調書
                        
                        
                        
                    
                
                                                    概要
                        
                        
                
                            聖徳大学オープン・アカデミー(SOA)では、大学の教育内容を広く社会に還元する取り組みの一環とし、公開講座を開講しています。本講座では、本学の心理・福祉学部社会福祉学科の教員を中心に、受講者自身が体を動かしながら、福祉用具の使用方法や介護の基本的な知識と技術を体験的に学べる講座を開講しています。コーディネーターは、本学社会福祉学科の池田静香教授が務め、講師は全員本学の卒業生で、現在介護現場で活躍している介護福祉士です。「無理なく・安全に・快適に」介護を行うためのヒントをわかりやすく伝え、日常の介護に役立つ“ちょっとしたコツ”を実感していただけます。受講者が介護に前向きな気持ちで取り組めるようサポートする講座です。
                        
                        
                    
                                                    サムネイル
                        
                        
                             
                        
                        
                    
                
                                                    内容・狙い
                        
                        
                
                            【介護を“負担”から“快互”へ知る・体験する・安心につながる講座】
本講座は、本学の心理・福祉学部社会福祉学科で培った知識と教育内容を、地域の方々へ広く還元する取り組みとして実施しています。
コーディネーターは社会福祉学科の池田静香教授、講師は全員、本学の卒業生で、介護現場で活躍する介護福祉士が務めます。
学内の実習室を活用し、受講者は実際に体を動かしながら、福祉用具の使い方や介護の基本的な知識と技術を学びます。
アットホームな雰囲気の中で実施されるため、受講者は日常の介護に関する疑問や不安を気軽に相談でき、現場経験を持つ講師から実践的な知識を得ることができます。
この介護講座は令和元年にスタートし、今年で7年目を迎えました。これまでに延べ330人が参加し、毎回「不安が軽くなった」「すぐに役立つ内容だった」といった声が多く寄せられています。介護に前向きな気持ちで取り組めるよう支援し、地域社会に安心と学びを提供する講座です。
なお、今年度は、異なるテーマで、秋(10~11月)2回、冬(1~3月)3回の講座を予定しています。
                        
                    本講座は、本学の心理・福祉学部社会福祉学科で培った知識と教育内容を、地域の方々へ広く還元する取り組みとして実施しています。
コーディネーターは社会福祉学科の池田静香教授、講師は全員、本学の卒業生で、介護現場で活躍する介護福祉士が務めます。
学内の実習室を活用し、受講者は実際に体を動かしながら、福祉用具の使い方や介護の基本的な知識と技術を学びます。
アットホームな雰囲気の中で実施されるため、受講者は日常の介護に関する疑問や不安を気軽に相談でき、現場経験を持つ講師から実践的な知識を得ることができます。
この介護講座は令和元年にスタートし、今年で7年目を迎えました。これまでに延べ330人が参加し、毎回「不安が軽くなった」「すぐに役立つ内容だった」といった声が多く寄せられています。介護に前向きな気持ちで取り組めるよう支援し、地域社会に安心と学びを提供する講座です。
なお、今年度は、異なるテーマで、秋(10~11月)2回、冬(1~3月)3回の講座を予定しています。
                                                    成果と課題
                        
                        
                
                            今後ますます需要が高まる「介護」に関して、受講者の悩みや不安を解消できる機会を提供し続けていることが、本講座の大きな成果です。また、大学の教育内容を地域に還元する社会貢献型の講座として、地域に定着しつつある点で好評をいただいています。一方で、体験型講座を実施しているため、内容によっては受講者の人数に制約があり、参加できない方が出ることが課題です。今後は、同じ内容で回数を増やすなど、多くの方に学びの場を提供できるよう改善していきたいと考えています。
                        
                        
                    
                                                    ジャンル
                        
                        
                
                            教育・学習, スポーツ・レク・健康, 市民生活・国際関係
                        
                        
                    
                                                    カテゴリ
                        
                        
                
                            体験活動
                        
                        
                    
                                                    対象者
                        
                        
                
                            どなたでも受講できます。
                        
                        
                    
                                                    参加人数
                        
                        
                
                            57人
                        
                        
                    
                                                    実施日/回数
                        
                        
                
                            A 5月17日 B 5月31日 C 6月14日 D 6月28日/全4回