第6回ちば講座アワード エントリー講座事業一覧
概要
バリアフリー演劇鑑賞会は、平成28年に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)を機に、障害のある人もない人も、みんなが楽しめる演劇鑑賞会を作ろうと始まった高校演劇の鑑賞会。
ねらい
障害のある方も演劇を楽しめるように、様々なサポートを用意した。目の不自由な方には音声ガイド、耳の不自由な方には字幕表示、車いすの方が同伴者と一緒に鑑賞できるスペースの提供、盲導犬を連れている方には盲導犬と一緒に鑑賞できるスペースの提供、難聴者の補聴器や人工内耳の聞こえをサポートするヒヤリングループ席など、どなたでも舞台を楽しめるような環境を整えた。
第9回バリアフリー演劇鑑賞会では、千葉県立流山おおたかの森高等学校演劇部が出演し、「戦国SNS時代」を上演した。演劇出演者・会場受付・障害のある方の案内(サポート)は、千葉県高等学校演劇部第一地区に所属する高校生がボランティアとして参加した。障害のある方のサポート知識を学ぶ場として、事前にバリアフリー研修会を行った。
バリアフリー研修会はバリアフリー演劇鑑賞会を共催する流山市社会福祉協議会の方を講師に迎え開催した。対象:会場受付・障害のある方の案内(サポート)で参加する高校生。内容:白杖を使用している方(視覚障害のある方)、車いす(肢体不自由の方)を利用している方(肢体不自由の方)が、安全に演劇を鑑賞できることを目的として、実際に来場し、座席につくまでを想定。白杖の方への声のかけ方や車いすの方の介助について学ぶ機会とした。参加した学生にはボランティア証明書を発行した。
第9回バリアフリー演劇鑑賞会では、千葉県立流山おおたかの森高等学校演劇部が出演し、「戦国SNS時代」を上演した。演劇出演者・会場受付・障害のある方の案内(サポート)は、千葉県高等学校演劇部第一地区に所属する高校生がボランティアとして参加した。障害のある方のサポート知識を学ぶ場として、事前にバリアフリー研修会を行った。
バリアフリー研修会はバリアフリー演劇鑑賞会を共催する流山市社会福祉協議会の方を講師に迎え開催した。対象:会場受付・障害のある方の案内(サポート)で参加する高校生。内容:白杖を使用している方(視覚障害のある方)、車いす(肢体不自由の方)を利用している方(肢体不自由の方)が、安全に演劇を鑑賞できることを目的として、実際に来場し、座席につくまでを想定。白杖の方への声のかけ方や車いすの方の介助について学ぶ機会とした。参加した学生にはボランティア証明書を発行した。
サムネイル
ジャンル
教育・学習, 芸術・文化・芸能
カテゴリ
連携
実施日/回数
2024/7/14
対象者
誰でも参加可
参加人数
195名