第6回ちば講座アワード エントリー講座事業一覧
                                                    概要
                        
                        
                
                            このイベントはタイトルの通り、小学校入学前の子どもが自分の学習机を自分で作るイベントです。モノが大量に作られて、大量に廃棄される時代だからこそ、一生大切に使えるものを作ってほしい、またモノづくりを通して、家族の思い出づくりのお手伝いができたらという思いから企画・実施しているイベントです。
「6歳になったら机を作ろう!」での机作りは、ただパーツを組み立てるだけの体験ではありません!のこぎり・ハンマー・ドリルなどの本格的な工具を使って、親子で力を合わせて机を作ります。机づくりを通じて、モノを大切に使う心を育むと同時に、机の材料には地元の間伐材を使用する、また木こり体験を通じて森林について学ぶことなどを通して、森と人のつながりを強くし、森や林業への興味・関心を高めることを目指しています。
                        
                    「6歳になったら机を作ろう!」での机作りは、ただパーツを組み立てるだけの体験ではありません!のこぎり・ハンマー・ドリルなどの本格的な工具を使って、親子で力を合わせて机を作ります。机づくりを通じて、モノを大切に使う心を育むと同時に、机の材料には地元の間伐材を使用する、また木こり体験を通じて森林について学ぶことなどを通して、森と人のつながりを強くし、森や林業への興味・関心を高めることを目指しています。
                                                    ねらい
                        
                        
                
                            〇地域材を使った学習机作りを通して、森と人とのつながりを強くし、森や林業への興味・関心を高める
〇学習机という一生使えるもののモノづくりを通して、モノを大切にする気持ちを育む
                        
                    〇学習机という一生使えるもののモノづくりを通して、モノを大切にする気持ちを育む
                                                    サムネイル
                        
                        
                            
                        
                        
                    
                
                                                    ジャンル
                        
                        
                
                            教育・学習, 自然科学, 環境
                        
                        
                    
                                                    カテゴリ
                        
                        
                
                            体験活動
                        
                        
                    
                                                    実施日/回数
                        
                        
                
                            令和6年7月14日(日)、9月15日(日) 令和6年度は2回実施
                        
                        
                    
                                                    対象者
                        
                        
                
                            5歳以上の子どもと保護者
                        
                        
                    
                                                    参加人数
                        
                        
                
                            13(4組)名