第7回ちば講座アワード応募講座・事業一覧
                                                    概要
                        
                        
                
                            「アビコでなんでも学び隊」は、国の週5日制関連事業の終了を受け、平成23年度から実施している小・中学生を対象にした体験型講座事業です。
「我孫子」の持っている豊かな環境、人材を活かし、日常や学校、家庭では体験しにくい実験、工作、観察などの学び体験を通して、子どもの将来への夢や希望を広げる場として立ち上げました。
我孫子に関わりのある講師の専門性や、参加者同士の交流を通して「我孫子」の良さを認識し、いつしか我孫子市が子どもの故郷になることを願って、年間15~16回の多彩な講座を開催しています。
科学実験・伝統文化・自然観察・スポーツ・救命・ICT体験など多岐にわたり、子どもたちの知的好奇心を刺激するとともに、「学ぶ楽しさ」や「創造する喜び」を実感できる機会を提供しています。
                        
                    「我孫子」の持っている豊かな環境、人材を活かし、日常や学校、家庭では体験しにくい実験、工作、観察などの学び体験を通して、子どもの将来への夢や希望を広げる場として立ち上げました。
我孫子に関わりのある講師の専門性や、参加者同士の交流を通して「我孫子」の良さを認識し、いつしか我孫子市が子どもの故郷になることを願って、年間15~16回の多彩な講座を開催しています。
科学実験・伝統文化・自然観察・スポーツ・救命・ICT体験など多岐にわたり、子どもたちの知的好奇心を刺激するとともに、「学ぶ楽しさ」や「創造する喜び」を実感できる機会を提供しています。
                                                    サムネイル
                        
                        
                             
                        
                        
                    
                
                                                    内容・狙い
                        
                        
                
                            【内容】
科学・文化・芸術・スポーツ・地域学習など多彩なジャンルで構成され、子どもたちの興味関心を広げる内容になっています。単なる“体験” にとどまらず、子どもたちが「なぜだろう? 」「やってみたい! 」と感じられる工夫が随所に施されています。
【ねらい】
子どもたちがさまざまな「体験」と「好き」や「夢」に出会える学びの場を提供しています。学校や家庭では得られにくい多様な体験を「我孫子」の持つ豊かな人材と環境を活用し、それらの知識・知恵・技術を提供することで、以下のような力を育てます。
・知的好奇心を広げる
・人とのつながりを深める
・自信と主体性を育てる
・地域の教育力を高める
                        
                    科学・文化・芸術・スポーツ・地域学習など多彩なジャンルで構成され、子どもたちの興味関心を広げる内容になっています。単なる“体験” にとどまらず、子どもたちが「なぜだろう? 」「やってみたい! 」と感じられる工夫が随所に施されています。
【ねらい】
子どもたちがさまざまな「体験」と「好き」や「夢」に出会える学びの場を提供しています。学校や家庭では得られにくい多様な体験を「我孫子」の持つ豊かな人材と環境を活用し、それらの知識・知恵・技術を提供することで、以下のような力を育てます。
・知的好奇心を広げる
・人とのつながりを深める
・自信と主体性を育てる
・地域の教育力を高める
                                                    成果と課題
                        
                        
                
                            【成果】
• 継続性と規模:平成23年度から10年以上にわたり継続、年間延べ数百人が参加
• 教育の多様性:科学・文化・自然・ICT・救急など幅広い分野を網羅
• 地域連携:地域で活躍する市民団体・専門家との協働が根付き、地域教育力の強化に寄与
• 子どもの成長:協力・創造・挑戦する経験を重ねることで、主体性や自信が育まれている。
【課題】
• 人気講座への応募集中:定員の10倍を超える応募があり、参加機会に偏りが生じている。人気分野の受け皿を広げる工夫が求められる。
• 抽選方式による参加制限:ほとんどの講座で定員超過となり、何度応募しても抽選により参加できない子どもも出ている。より多くの子どもが参加できる仕組みの検討が必要である。
                        
                    • 継続性と規模:平成23年度から10年以上にわたり継続、年間延べ数百人が参加
• 教育の多様性:科学・文化・自然・ICT・救急など幅広い分野を網羅
• 地域連携:地域で活躍する市民団体・専門家との協働が根付き、地域教育力の強化に寄与
• 子どもの成長:協力・創造・挑戦する経験を重ねることで、主体性や自信が育まれている。
【課題】
• 人気講座への応募集中:定員の10倍を超える応募があり、参加機会に偏りが生じている。人気分野の受け皿を広げる工夫が求められる。
• 抽選方式による参加制限:ほとんどの講座で定員超過となり、何度応募しても抽選により参加できない子どもも出ている。より多くの子どもが参加できる仕組みの検討が必要である。
                                                    ジャンル
                        
                        
                
                            教育・学習, 自然科学, 産業・技術・情報, 芸術・文化・芸能, スポーツ・レク・健康
                        
                        
                    
                                                    カテゴリ
                        
                        
                
                            体験活動
                        
                        
                    
                                                    対象者
                        
                        
                
                            小学生~中学生
                        
                        
                    
                                                    参加人数
                        
                        
                
                            延べ387人
                        
                        
                    
                                                    実施日/回数
                        
                        
                
                            令和7年7月5日(土)~令和8年1月24日(土)/全16回