令和6年度講座イベント案内

令和6年度講座イベント案内を掲載しました。

No 講 座 ・ イ ベ ン ト 講座等の詳細  実施報告 
1 ちばアカデミア講座 ①ゼロからわかる天気と気象 スライド1 スライド2
②渋沢栄一から学ぶ スライド1 スライド2
③人に寄り添い人を高める「人間拡張技術」 スライド1 スライド2
④がんと心のケア スライド1 スライド2
⑤認知症発症を遅らせるAI スライド1 スライド2
2 ちば子ども大学 ①楽しいおいしい千産千消ごはん スライド1 スライド2
②ふしぎ体験!立体錯視アートの世界 スライド1 スライド2
3 さわやか青年教室 スライド1 スライド2
4 音楽ワークショップ スライド1 スライド2
5 ものづくりワークショップ スライド1 スライド2
6 親子ものづくり教室 スライド1 スライド2
7 公民館等職員研修 スライド1 スライド2
8 社会教育担当者研修会 スライド1 スライド2
9 「障害者の学び」研修会 スライド1 スライド2
10 生涯学習・社会教育実践研究交流会 スライド1 スライド2
11 高校生のためのボランティア講座 スライド1 スライド2
12 ちば学びサポーター養成講座 スライド1 スライド2
13 Let'do it!! スライド1 スライド2
14 鉄道模型運転会 スライド1 スライド3
15 おもちゃ病院 スライド1 スライド3
16 The World of Brass 2024 in 県民プラザ スライド1 スライド2
17 第2回とうかつ地域文化祭 スライド1 スライド2
18 晩秋のコンサート スライド1 スライド2
19 千葉県特別支援学校作品展 スライド1 スライド2
20 高校生バンドフェスティバル スライド1 スライド2
21 新春のコンサート スライド1 スライド2

講座・イベント情報 令和6年度

サムネイル
R6新春のコンサートチラシ(浄書)_1
講座タイトル名
令和6年度「柏の葉吹奏楽団」新春のコンサート
ステータス
7.終了
概要

~指揮~
石田 修一 氏(開智国際大学教授)
大野 洋一 氏(千葉県吹奏楽連盟理事)
金子 孝澄 氏(野田市立南部中学校教諭)
北村 俊彦 氏(柏市立松葉中学校教諭)

開催日時
令和7年1月19日(日)午後2時から午後4時(予定)
サムネイル
チラシ
講座タイトル名
ちばアカデミア講座1
ステータス
7.終了
概要

演題:ゼロからわかる天気と気象~頻発する気象災害に立ち向かう気象庁のチャレンジングな取組~

講師:気象大学校 梶原 靖司 氏

開催日時
令和6年6月15日(土)
午後2時~4時
サムネイル
チラシ
講座タイトル名
ちばアカデミア講座2
ステータス
7.終了
概要

演題:渋沢栄一から学ぶ~激動する社会の生き方~
講師:渋沢史料館 館長 桑原 功一 氏

開催日時
令和6年8月24日(土)午後2時から4時
サムネイル
チラシ
講座タイトル名
ちばアカデミア講座3
ステータス
7.終了
概要

演題:人に寄り添い人を高める「人間拡張技術」~身につけるデバイスで体と気持ちをパワーアップ~
講師:東京大学 新領域創成科学研究科 人間環境専攻 客員教授 持丸 正明 氏

開催日時
令和6年10月14日(月・祝)午後2時から午後4時
サムネイル
2募集チラシ
講座タイトル名
高校生のためのボランティア講座~つながろう!広げよう!ボランティアの輪~
ステータス
7.終了
概要

 高校生を対象とした、ボランティアに関する知識や理解を深め今後のボランティア活動のためになる講座です。3日間の講座への参加とボランティア体験を行います。会場は県内5会場で実施されるので、通いやすい会場をお選びください。応募は学校の担当の先生がとりまとめて申し込みます。

開催日時
(1)柏会場
 令和6年6月16日(日)、7月21日(日)、9月15日(日)

(2)東金会場
 令和6年6月16日(日)、6月23日(日)、9月15日(日)

(3)香取会場
 令和6年6月15日(土)、6月16日(日)、9月15日(日)

(4)君津会場
 令和6年6月15日(土)、6月16日(日)、8月31日(日)

(5)鴨川会場
 令和6年6月8日(土)、6月29日(土)、9月8日(日)
サムネイル
R6晩秋のコンサートちらし(浄書)
講座タイトル名
令和6年度「柏の葉吹奏楽団」晩秋のコンサート
ステータス
7.終了
概要

~指揮~
石田 修一 氏(開智国際大学教授)
大野 洋一 氏(千葉県吹奏楽連盟理事)
金子 孝澄 氏(野田市立南部中学校教諭)
北村 俊彦 氏(柏市立松葉中学校教諭)

開催日時
令和6年11月24日(日)午後2時から午後4時(予定)

研修事業

講座名
社会教育担当者研修会
趣旨
社会教育主事及び社会教育士、社会教育担当者等を対象に、今後の社会教育や社会教育施設の在り方について理解を深めるとともに、実践的な技術を身につけ、資質の向上を図る。
応募要項
開催要項1
開催要項2
欠席届
備考

〇研修ではグループワークを実施する予定ですので、1名につき1台の通信機器で受講していただくようお願いします。(タブレットの場合はグループワーク等において円滑に作業ができない場合があります。可能な限りPCでの受講を推奨します。)

〇受講申込方法・申込締切・申込先について
(1)申込方法  さわやかちば県民プラザホームページのWeb申込フォームから申込む。
(2)申込締切     第1回 令和6年7月 5日(金)
         第2回 令和6年8月28日(水)
   ※締切日以降であっても定員に余裕のある場合は、随時申込を受け付けます。
(3)受講決定  応募者が募集人数を超えた場合は抽選とし、受講の可否について
        は、さわやかちば県民プラザからメールで通知する。

受講申込書