令和6年度講座イベント案内
令和6年度講座イベント案内を掲載しました。
講座・イベント情報 令和6年度
演奏動画審査を通過した高校生バンドによるフェスティバルです!
高校生達のエネルギッシュな演奏をお楽しみください!
出場予定バンドは下記詳細の通りです。多数の来場をお待ちしています。
12月22日(日)10:00~17:00(予定)
9:15演奏バンド受付開始
9:30一般来場者受付開始
9:45開会行事
10:00演奏開始
【出場バンド及び出演時刻(予定)】
12月21日(土)フェスティバル1日目
9:45 開演行事
10:00 IrReguLar【県立流山おおたかの森高等学校】
10:30 焦燥ネグレクト【県立鎌ケ谷西高等学校】
11:00 我楽【東京学館船橋高等学校】
11:30 SiLver Brunia【千葉経済大附、県立千葉南、県立船橋】
11:50 昼休み
12:50 RUDE MAN【千葉県柏発のロックバンド】
13:10 meteor【千葉経済大学附属高等学校】
13:40 ハイビーム【県立市川工業高等学校】
14:10 BanDaid【県立佐倉東高等学校】
14:40 ジャストリブート【茂原北陵高等学校】
15:00 休憩
15:10 Aster【日出学園高等学校】
15:40 7度8分【専修大学松戸高等学校】
16:10 Elizabeth【昭和学院高等学校】
16:40 ハイドランド【東海大付属浦安高等学校】
17:00 終演
12月22日(日)フェスティバル2日目
9:45 開演行事
10:00 ERROR【県立柏の葉高等学校】
10:30 Nanala【県立東葛飾高等学校】
11:00 Mercury【市川高等学校】
11:30 本日未明【千葉英和高等学校】
11:50 昼休み
12:50 RUDE MAN【千葉県柏発のロックバンド】
13:10 零時解散【拓殖大学紅陵高等学校】
13:40 おいしい【市立柏高等学校】
13:10 クリーンタイプ【県立薬園台高等学校】
14:40 Calmapart【市立柏高等学校】
15:00 休憩
15:10 Logic Code【県立佐原白楊高等学校】
15:40 Black Haze【千葉英和高等学校】
16:10 遊獣風淡【東京学館高等学校】
16:40 youthful days【市立柏高等学校】
17:00 終演
※出場バンド、出演時刻が変更となる場合があります。
事前の申込は必要ありません。
当日、会場へお越しいただき、ホールホワイエにて受付を行ってください。
・出場バンド、出演時刻が変更となる場合があります。
・学校関係者席と一般観覧者席を用意する予定ですが、ホール定員により入場を制限させていただく場合があります。
・バンド演奏中の出入りはご遠慮ください。
・ホール内での飲食は禁止です(ホールホワイエは飲水のみ可能)。
・写真、動画撮影は自席でのみ可能とします。また、SNS等への投稿については、演奏者の個人情報に十分配慮してください。
研修事業
〇研修ではグループワークを実施する予定ですので、1名につき1台の通信機器で受講していただくようお願いします。(タブレットの場合はグループワーク等において円滑に作業ができない場合があります。可能な限りPCでの受講を推奨します。)
〇受講申込方法・申込締切・申込先について
(1)申込方法 さわやかちば県民プラザホームページのWeb申込フォームから申込む。
(2)申込締切 第1回 令和6年7月 5日(金)
第2回 令和6年8月28日(水)
※締切日以降であっても定員に余裕のある場合は、随時申込を受け付けます。
(3)受講決定 応募者が募集人数を超えた場合は抽選とし、受講の可否について
は、さわやかちば県民プラザからメールで通知する。
受講申込方法・申込締切・申込先について
(1)申込方法 さわやかちば県民プラザホームページのWeb申込フォーム
から申込む。
(2)申込締切 令和6年6月6日(木)
※締切日以降であっても定員に余裕のある場合は、随時申込を受け付けます。
(3)受講決定 応募者が募集人数を超えた場合は抽選とし、受講の可否につい
ては、さわやかちば県民プラザからメールで通知する。
・下記【Web申込み】URLをクリックし、お申込みください。
※実習先が決まっていない場合には、受講者実習予定先、受講者実習予定位日時を空欄のまま申込みください。受講が決定しましたら、個別に御相談させていただきます。
【受講にあたって】
本研修参加者は、可能な範囲で「障害者の講座をつくってみよう」(資料1ワークシート)を作成し当日ご持参ください。グループワーク時に使用します。
作成に当たっては、「〇〇講座実施計画書」(資料2)及び令和5年度さわやかちば県民プラザ研究紀要11~14頁「Ⅲ 学校卒業後における障がい者の学びの支援事業」(下記アドレス)を参考にしてください。<https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/file/13326>
※ 「障害者の講座をつくってみよう」(資料1ワークシート)を作成することが、本研修参加の条件ではありません。