いきいき子育て



 

 ●
寄せられた相談を中心に参考になりそうなQ&Aを掲載しています。
 ●「乳幼児」「小学生」「中学生」の3つのカテゴリがあります。
 ●「カテゴリ選択」で選択してご覧ください。

子育てQ&A

A
 眠くなるとすぐに寝付いてしまう子もいれば、寝付くまでに時間のかかる子もいます。 
 おっぱいや哺乳瓶を吸いながらとか、タオルや毛布をかんだりにぎったりしながらといった話を耳にされたことはありませんか。お子さんにとって、哺乳瓶はさしずめ子守唄がわりになっているのでしょう。 
 無理にとろうとすると、とられたくないと必死になるのが人間の常です。 
 たとえ子どもであっても同様なのではないでしょうか。 
 お母さんが添い寝をしてお子さんの手を何気なく握り、楽しいお話や絵本を読んであげるのもひとつの方法ではありますが、そのまま放っておいても、自然と卒業してしまうと思いますよ。
公開日時:2017年4月28日 14時46分 乳幼児
A
 昼寝をしている保育園児ほど夜の寝つきが遅いというデータや、脳が成熟してくる5歳児ころになると、起きていられる昼間に無理やり寝かしつけると夜の眠りが後ろにずれ朝のぐずつきにもつながると指摘する研究者がいるのも事実です。 
 また、小学校入学に向けて生活のリズムを整えたいという親側の思いも背景もあってか、5歳児の昼寝を見直す保育園も最近は増える傾向にあるようです。 
 できれば一律の昼寝ではなく、保育時間や家庭の状況に応じた対応をしていただけるといいですね。
公開日時:2017年4月28日 14時45分 乳幼児
A
 2歳代では物の貸し借りや順番のルールはまだよくわからず、「貸して」「遊ぼう」という言葉での表現も難しいので、先に手が出てしまうこともあるでしょう。 
 お母さんが「一緒に遊ぼう」と声がけしたり、「今使っているからあとでね」と本人の気持ちを代弁してあげたり、お手本を見せてあげてはどうでしょう。 
 また、2歳代ではやりとりのある遊びを大人とたくさん出来ればよい段階ですので、しばらくはお母さんとの遊びを楽しんでもよいかもしれません。 
 スタッフのたくさんいる遊び場(子育てサークルなど)を利用してもよいですね。
公開日時:2017年4月28日 14時44分 乳幼児
A
 人見知りは、お母さん以外の人を認識できるようになったという知能の働きの自然な発達です。始まる時期については個人差もありますが、いずれ自然に改善されますので、いまはお子さんの気持ちを十分受けとめてあげましょう。 
 見慣れない人が、人見知りを気にして「大丈夫かな?」と思いながら近づいたり、抱っこしたりすると、その不安がお子さんに伝わって泣いてしまうこともあります。 
 お母さんが心配したり、不安がったりしないことも大切です。 
 短時間託児については、お母さんのリフレッシュという意味でも、お子さんの親離れの一歩としても、意味のあるものと考えます。 
 無理のない範囲で、ゆったりした気持ちで預けられるといいでしょう。
公開日時:2017年4月28日 14時41分 乳幼児
A
 4歳ともなるといろいろ知恵がついてきます。お父さんがいる時といない時では態度が違ったり、お母さんが言えばちゃんとできるのに、お父さんが言うとやらなかったり。お子さんなりに考えての行動なのでしょうが、親御さんとしてはどう対応したらよいか戸惑われますよね。子どもはほめられたり、おだてられたり、時にはきびしく注意されたりしながらも、甘え方や、どこまでだったら誰から許してもらえるのかなども学んでいます。 
 お母さんの前では我慢をしている分、お父さんには甘えているのかもしれませんね。

公開日時:2017年4月28日 14時39分 乳幼児
A
 生後1歳までですと、DPT(三種混合)、BCG、ポリオが考えられますね。 DPT(三種混合)は3~8週間間隔で3回、ポリオは6週間以上の間隔で2回、BCGは1回の接種が定められています。 
 お子さんの体調に合わせて、接種のスケジュールをたてるようにしましょう。

公開日時:2017年4月28日 14時26分 乳幼児
A
 ほとんどの市町村が、年に数回程度の1歳半児の健康診査を実施しているはずですので、お住まいの地域の保健センターや市役所担当課で確認のうえ、お子さんの体調のよいときに受診してください。

公開日時:2017年4月28日 14時25分 乳幼児
A
公開日時:2017年4月28日 14時24分 乳幼児
A
 「遊ぼう」のサイン(軽いチョッカイ)も体が大きく力があると、相手によってはパンチととられ、お子さんにとって不本意な結果となってしまうこともあるでしょう。 
 先生に言いつけられたことのストレスから、思わず手が上がってしまうこともあるかもしれません。 
 遊びたい時やいやなことを言われたり、されたりした時は「遊ぼう」「やめて」「いやだ」等、はっきり言葉で意志表示をするよう話してあげましょう。 
 具体的な例をあげながら親子でシミュレーションしてもいいですね。

公開日時:2017年4月28日 14時23分 乳幼児
A
 生後2ヶ月から3ヶ月までの赤ちゃんでは、便の回数が多くなったとかつぶつぶが混じった、粘液状のものが見られたといったことで心配するような病気は考えないでよいでしょう。 
 母乳のみで育っている赤ちゃんは、消化不良は起こしませんし、ウイルスでおこる下痢もこの月齢ではかからないはずです。 
 体重を量ってみて、いままでより増えているようなら、母乳の分泌が前よりふえて、赤ちゃんが飲む量が多くなったと考えられます。
公開日時:2017年4月28日 14時20分 乳幼児