いきいき子育て



 

 ●
寄せられた相談を中心に参考になりそうなQ&Aを掲載しています。
 ●「乳幼児」「小学生」「中学生」の3つのカテゴリがあります。
 ●「カテゴリ選択」で選択してご覧ください。

子育てQ&A

A

携帯電話のインターネットをフィルタリング無しで使わせるのは、
暗い夜道を子どもだけで歩かせるのに等しい行為とも言われています。

携帯は便利な道具である反面、事件に巻き込まれる危険性の高い道具でもあることを、しっかり認識させたいですね。

いい機会ですので、何のための携帯電話なのか、
携帯電話は本当に必要なのか等、基本的なことから、お子さんとじっくり話し合ってはどうでしょう。

携帯電話が使用された、最近の事件等についても話ができるといいですね。

公開日時:2017年6月6日 10時07分 中学生
A

女性の多くは15才になる前に初潮が来るといわれていますが、
運動のしすぎや過度のダイエットなどが原因だったり、ホルモンの分泌がうまくいっていなかったりすると、
15才以上で初潮を迎えることもあるようです。

15歳を過ぎても初経が無く、気になるようでしたら婦人科を受診しておくと安心ですね。

公開日時:2017年6月6日 10時05分 中学生
A
公開日時:2017年6月6日 10時03分 中学生
A

帰宅時間が遅くなる原因はどこにあるのでしょう。
部活動等、なんらかのはっきりした理由があって帰宅が遅くなるのであれば問題はありませんが、
何の用事もないのに遅くなる場合は、お子さんとじっくり話し合う必要があるでしょう。

本来家庭は、学校生活における不安や人間関係などによる心の疲れを癒してくれる安住の場所であるべきなのですが、
もしかしたらお子さんにとって心の休める場所となっていないのかもしれません。

親子の対話を深め、子どもの立場に立って、思いをしっかり受けとめることから始めてみてはどうでしょう。

公開日時:2017年6月6日 10時01分 中学生
A

そのご家庭の考え方、経済状況等で変わってくると思いますが、
1000円(中1)~3000円(中3)くらいが多いようです。

目安として、年齢×100円としている家庭もあるようです。

公開日時:2017年6月6日 10時00分 中学生
A

学校生活での友人、家庭での親や兄弟との関わりの中で、
何かの拍子に「かっと」なってしまうお子さんが増えているようです。

自分のことを言葉で説明する力が足りなかったり、
思いどおりにいかないことにイライラしたり、
本人にとっても大変つらいことだと分かってあげられると、変わってくるのではないでしょうか。

周りにいる大人が冷静に向き合い、話を充分に聴くことが必要でしょう。

公開日時:2017年6月6日 09時57分 中学生
A

お子さんの将来のため、あれこれ気になることと思いますが、
お子さんからすれば1から10まで文句を言われ、「うるさい」「うざい」ということになってしまうのではないでしょうか。

思春期真っ只中のこの時期、より反発も強くなりがちですし、
分かっていながら素直に行動できないこともあるでしょう。

お子さんへの注意は言いたいことの半分から3割程度で止めて様子を見るなど、
真正面から向かっていこうとせず、やや斜めから対応してはどうでしょう。

公開日時:2017年6月6日 09時55分 中学生
A

突然の出来事に大変おどろかれていることでしょう。
きっと、お子さんも驚き、不安になっていることと思います。

とりあえずは怪我を負わせてしまったことに対する謝罪が大切でしょう。

また、和解に向けての話し合いも必要となってくるかもしれませんね。

その場合、当事者同士では感情的になりがちですので、
気持ちのすれ違いのないよう第三者(学校の先生など)に間に入ってもらったほうがよいでしょう。

冷静になってから、事の経緯やどのように行動すべきだったのかなど、親子でゆっくり話ができるといいですね。

公開日時:2017年6月6日 09時53分 中学生
A
この時期の子どもは、心を許せる友人を求めながらも、
心が傷つくことを恐れて表面上でのみつきあう傾向があります。

本音で話せる友人に出会えると、急速に友情を深めていきますが、
自己中心的な面がまだ強く、自分をまるごと受け入れてくれる友人を好みますので、
ささいなことで友人に対して失望や恨み等が生じてしまうこともあるのでしょう。

なぜ悪口を言ってしまうのか、
悪口を言った時どんな気持ちがしたか、
自分が言われたらどう思うのかなど、親子でじっくり話ができるといいですね。


公開日時:2017年6月6日 09時45分 中学生
A

男子、女子に関係なく、汚い部屋のほうが落ち着くという子どももいますが、
その域を超えているようでしたら、中学生という年齢からしても本人に自覚を促、し、
「待つ」しか方法はないかもしれませんね。

整理整頓の悪さを見かね、親が子どもの部屋を勝手に掃除してしまうと、
そのままにしておけばいつかはやってもらえると親を頼ってしまうことになりがちです。

整理整頓の方法をアドバイスして、最初は一緒に、少しずつ手を離していきながら
本人だけで片付けられるようになるまで根気強く関わり続けましょう。


公開日時:2017年6月6日 09時42分 中学生