令和6年度講座イベント案内
令和6年度講座イベント案内を掲載しました。
講座・イベント情報 令和6年度
~指揮~
石田 修一 氏(開智国際大学教授)
大野 洋一 氏(千葉県吹奏楽連盟理事)
金子 孝澄 氏(野田市立南部中学校教諭)
北村 俊彦 氏(柏市立松葉中学校教諭)
演題:ゼロからわかる天気と気象~頻発する気象災害に立ち向かう気象庁のチャレンジングな取組~
講師:気象大学校 梶原 靖司 氏
午後2時~4時
演題:渋沢栄一から学ぶ~激動する社会の生き方~
講師:渋沢史料館 館長 桑原 功一 氏
演題:人に寄り添い人を高める「人間拡張技術」~身につけるデバイスで体と気持ちをパワーアップ~
講師:東京大学 新領域創成科学研究科 人間環境専攻 客員教授 持丸 正明 氏
高校生を対象とした、ボランティアに関する知識や理解を深め今後のボランティア活動のためになる講座です。3日間の講座への参加とボランティア体験を行います。会場は県内5会場で実施されるので、通いやすい会場をお選びください。応募は学校の担当の先生がとりまとめて申し込みます。
令和6年6月16日(日)、7月21日(日)、9月15日(日)
(2)東金会場
令和6年6月16日(日)、6月23日(日)、9月15日(日)
(3)香取会場
令和6年6月15日(土)、6月16日(日)、9月15日(日)
(4)君津会場
令和6年6月15日(土)、6月16日(日)、8月31日(日)
(5)鴨川会場
令和6年6月8日(土)、6月29日(土)、9月8日(日)
~指揮~
石田 修一 氏(開智国際大学教授)
大野 洋一 氏(千葉県吹奏楽連盟理事)
金子 孝澄 氏(野田市立南部中学校教諭)
北村 俊彦 氏(柏市立松葉中学校教諭)
研修事業
〇研修ではグループワークを実施する予定ですので、1名につき1台の通信機器で受講していただくようお願いします。(タブレットの場合はグループワーク等において円滑に作業ができない場合があります。可能な限りPCでの受講を推奨します。)
〇受講申込方法・申込締切・申込先について
(1)申込方法 さわやかちば県民プラザホームページのWeb申込フォームから申込む。
(2)申込締切 第1回 令和6年7月 5日(金)
第2回 令和6年8月28日(水)
※締切日以降であっても定員に余裕のある場合は、随時申込を受け付けます。
(3)受講決定 応募者が募集人数を超えた場合は抽選とし、受講の可否について
は、さわやかちば県民プラザからメールで通知する。
受講申込方法・申込締切・申込先について
(1)申込方法 さわやかちば県民プラザホームページのWeb申込フォーム
から申込む。
(2)申込締切 令和6年6月6日(木)
※締切日以降であっても定員に余裕のある場合は、随時申込を受け付けます。
(3)受講決定 応募者が募集人数を超えた場合は抽選とし、受講の可否につい
ては、さわやかちば県民プラザからメールで通知する。
・下記【Web申込み】URLをクリックし、お申込みください。
※実習先が決まっていない場合には、受講者実習予定先、受講者実習予定位日時を空欄のまま申込みください。受講が決定しましたら、個別に御相談させていただきます。
【受講にあたって】
本研修参加者は、可能な範囲で「障害者の講座をつくってみよう」(資料1ワークシート)を作成し当日ご持参ください。グループワーク時に使用します。
作成に当たっては、「〇〇講座実施計画書」(資料2)及び令和5年度さわやかちば県民プラザ研究紀要11~14頁「Ⅲ 学校卒業後における障がい者の学びの支援事業」(下記アドレス)を参考にしてください。<https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/file/13326>
※ 「障害者の講座をつくってみよう」(資料1ワークシート)を作成することが、本研修参加の条件ではありません。