令和元年度 ちば講座アワード おすすめ講座

県内の社会教育機関及び団体から、それぞれの一押し講座が掲載されています。講座探しにご活用ください。

令和元年度 ちば講座アワード おすすめ講座一覧

講座イベント名
自然観察会
主催者
匝瑳市生涯学習課
講座概要
市内高校の生物部顧問の先生を講師として迎え、第1回目は市内の里山の観察を行い、トウキョウサンショウウオやイシガメの生態について観察を行う。第2回目は鴨川市仁右衛門島に行き、磯の生物の生態について観察を行う。
講座イベント名
磯の生き物を観察しよう
主催者
千葉県立鴨川青年の家
講座概要
鴨川青年の家に集合したあと、県中央博物館分館海の博物館に移動し、海の博物館前の磯で生き物を採取し、観察し研究員から説明を受ける。その後、隣接する勝浦海中公園海中展望台に移動し、周囲に生息している魚類等説明してもらう。
講座イベント名
博物館セミナー
主催者
千葉県立関宿城博物館
講座概要
当館は、利根川と江戸川とに挟まれたスーパー堤防上にあり、川の歴史と文化を探る博物館である。
特に利根川・江戸川流域の歴史や民俗・自然などについて研究を進めており、この分野に造詣の深い当館調査協力員が一般の方を対象に、毎回違うテーマで分かりやすく解説するセミナーである。
講座イベント名
ちば学リレー講座2019
主催者
ちば産学官連携プラットフォーム
講座概要
ちば産学官連携プラットフォーム参加校(11大学・短大)の教授陣が、千葉(市)に関する研究や話題を、健康や市民活動、介護など、さまざまな側面から紐解く。千葉(市)に関する研究や話題を「ちば学」と位置づけ、プラットフォーム参加校が持つ豊かな研究資源を活かした講座を全8回のリレー形式で提供する。受講無料。
講座イベント名
【図書館×科学】マンデーライブラリーラボ
主催者
柏市立図書館
講座概要
図書館休館日に館内を貸切として,夏休み中の小学生を対象に,学校や市民団体と連携し,科学をテーマに以下の4つの講座と展示等のイベントを行う。 併せて関連した図書館資料の展示や自由研究の相談窓口を開設する。
(講座)チリメンモンスターを探せ(ちりめんじゃこに混じった小さな生物を観察する)
(講座)宮沢賢治 星の世界を体験しよう(ブックトークや手づくりプラネタリウム工作)
(講座)図書館のひみつを探ろう!(図書館をクイズと探検で理解する)
(講座)野菜の浮き沈み(水に浮く野菜・沈む野菜があるのはなぜ?)
(展示)骨格標本,化石,隕石,調べる学習コンクール優秀作品等
講座イベント名
初心者向け料理教室
主催者
東庄町公民館
講座概要
今更聞けない包丁の持ち方、切り方から教わります。お仕事帰りの参加して、午後7時~の2時間の間に作って食べて片付けるまでがスケジュールです。おかず2品と汁物、ご飯が基本です。最終回は1人で家族4人分を仕上げます。
講座イベント名
コジュリン通学合宿
主催者
東庄町公民館
講座概要
当たり前の日常を、自宅から離れて子どもたち同士で協力して過ごす。
食事作り、掃除などをとおして、普段の生活を見直す。
講座イベント名
第58回日本大学理工学部公開市民大学講座
主催者
日本大学理工学部
講座概要
10/12(土) ①「2020年東京五輪・パラ:経緯・概要・特徴」 10:00~11:30 ②「2020年東京五輪・パラで期待される3次元技術とその先の3次元映像」 13:30~15:00 10/19(土) ③「2020年東京五輪・パラがもたらす福祉のまちづくり」 10:00~11:30 ④「パラリンピック正式種目 ボッチャ体験教室」 13:30~15:00 (室内運動靴が必要です) 10/26(土) ⑤「2020年東京五輪・パラに向けて~スポーツにおける世界の中の日本~」 10:00~11:30 ⑥「2020年東京五輪・パラ,多様性と調和に向けたレガシー」 13:30~15:00
講座イベント名
かつうら落語教室 ~笑いの世界へようこそ~
主催者
芸術文化交流センターKuste
講座概要
コンセプトは『聴く側』から『演じる側』へ。 勝浦市在住の落語家「入船亭扇海(いりふねていせんかい)」氏を講師として招き、受講生一人ひとりが、自分で選んだ『噺』を練習する。 幅広い世代の受講生が参加しやすいように夜間開講とし、最終回はホールに高座を設置し発表会を行う。
講座イベント名
Kusteヨーガスタジオ
主催者
芸術文化交流センターKuste
講座概要
コンセプトは『花の金曜日に無理なく運動!』。
『ヨガ』は数あるカルチャースクールの中でも特に需要が高いが、地方では『お年寄りの健康維持』という風潮が強い分野となってしまっている。当教室は『働き盛りの社会人』が無理なく参加できるための『夜間の教室』であり、仕事帰りにヨガを楽しみ2連休を健やかな気持ちで過ごしていただくことが目的となっている。