支援センターブログ

千葉県体験活動ボランティア活動支援センターでは、体験活動やボランティア活動に関連する、
「今 伝えたいこと」などをその都度発信していきます。

支援センターブログ

これは、小学生のボランティアだ!横浜線にエールを送る小学生に感動!

2021年1月7日 18時00分
ボランティア

新年あけましておめでとうございます。

千葉県体験活動ボランティア活動支援センターでは、体験活動やボランティア活動をしてみたいという人に対し、情報提供や支援を行っています。体験活動・ボランティア活動は、活動した人にしかわからない楽しさがあり、得るものがたくさんあります。

元旦の新聞を読んで感動する記事がありました。

大好きな横浜線を支えたいという思いで、昨年、インターネットでも紹介されていましたが「コロナに負けるな!横浜線」と手製のプラカードを掲げて半年以上にわたって沿線に立ち続け、楽しみながら日々応援している小学生の記事です。

始めたのは、昨年5月10日。
地域の人たちや横浜線の運転士、車掌たちは、踏切近くでプラカードを掲げるその姿を目にし、明るい気持ちになったり勇気をもらったりしたそうです。8月には乗務員の方々からメッセージと横浜線の写真が詰まったアルバムが贈られたそうです。

ボランティア活動は地域と交流や、視野も広がり様々な興味関心も生まれてくる可能性もあり、自分も周りも幸せになる活動です。ボランティア活動はその活動自体にも面白さがありますが、活動を通して関わるたくさんの人々との出会いも大変価値があるものです。

励ましのプラカードを掲げ続けるこの小学生の行動は素晴らしいと思いました。同時に、その活動をそばで応援し、活動を支えた保護者の存在も大きいと感じました。

レイチェルカーソンの「センス・オブ・ワンダー」に、「子どもたちが生まれながらに持っているすばらしい感性の力をいつも新鮮に保ち続けるためには、わたしたちの住んでいる世界の喜び、感激、神秘などを子どもたちと一緒に再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が少なくともひとりそばにいる必要があります。」という一節があります。子供のやりたいことに寄り添える大人が増えていったらいいなと思います。また、自分自身も、子供の気持ちに寄り添える大人になりたいと思います。

緊急事態宣言が発令されました。こういう時だからこそ、一人一人がボランティア精神を持ち、想像力を働かせ行動していければと思います。

ひとりの高校生の思いではじまる、ボランティア活動の広がり

2020年12月3日 15時44分
ボランティア

 先日「使用済みハブラシ回収を学校でやってみたい!」と電話がありました。
今年の9月にさわやかちば県民プラザ主催の高校生のためのボランティア体験講座を受講した、千葉県内高校に通う1年生のIさんからでした。

 講座で学んだ中に、使用済みハブラシ回収のボランティアがあることを知って「やってみたい!」と思い、ずっと気になっていたそうです。
 自ら行動を起こしたIさんのボランティア活動には、きっと仲間や協力者が集まり、広がりをみせていくことと思います。

 また、話をしていく中で、Iさんの高校ではコンタクトレンズケースの回収をしていると聞きました。
 今度は私たちがⅠさんの言葉に刺激を受け、当センターでもコンタクトレンズケースの回収活動ができないかと思い活動に向けた検討を始めました。

 「3年間の高校生活の中で、何かしたい!」と言っていたのが素敵です。いろいろな人、もの、こととの出会いで心の成長がきっとあるはずです。私たちも刺激をいただきました。

子どもの居場所「ラムネのビー玉」9月1日オープン

2020年10月8日 12時07分
お知らせ

ビー玉ってきらきら、キラキラしていて輝いている……代表の山﨑こず恵さん、5人のいい仲間と出会い

野田市民間団体「ラムネのビー玉」をオープンしました。 

学校でも家でもない居場所で

安心して好きなことを探しながら

ゆっくりと過ごしませんか?

場所 :野田市山崎(自宅開放のためお問合せください)(東武野田線梅郷駅より徒歩5分)

曜日 :毎週火曜日(祭日はお休み)

時間 :午前10時から午後3時

昼食 :皆で作って一緒に食べます

連絡先:070-4145-8647 biidama.pikapika@docomo.ne.jp (担当:山﨑 こず恵)

※利用料金については、お問合せをお願いいたします。

※見学やご相談も受け付けております。お気を楽にご連絡ください。

(状況により電話に出られない場合は折り返しご連絡させて頂きます)

限りある水資源を大切にしよう!

2020年10月3日 15時24分
お知らせ
限りある水資源を大切にしよう!
~知ることからはじまるボランティア活動~
 
皆さんが、日頃、何気なく使っている”水”。
しかし、そのような身近な水が、枯渇したり、汚染されたりすると、
人間を含む生物は、生きていけなくなります。
そんな水について、身近にできるボランティアを考えてみましょう。
 
地球上で、われわれが使用できる水は、全体の0.01%です。
98%は海水で、淡水は2%です。
 
世界では、水を得るために大変な労力を使い、
しかも衛生上問題がある水を飲んでいるところがあります。
日本では、水道の栓をひねればいつでも水が使えます。
しかし、最近の災害時に水道が遮断され、水が確保できなという事態に陥ることがあります。
また、水の循環を妨げる要因の増加により、水資源の減少も起こってきています。
 
そんな中で、身近にできるボランティアとしてできる事を考えてみましょう。
 
  • 洗顔や歯みがき時に、水を出しっぱなしにしない。
  • 風呂の残り湯を再利用する(洗濯など)。
  • 油などは紙などでふき取ってから流す(生活用水は、循環して海へ流れ出ます)。
  • 食べ残しをしない(食料を作るのに、膨大な水が必要です。仮想水といいます)。
  • 水資源である森林を大切にする。森林保全や植樹活動に参加する。

高校生のためのボランティア体験講座を終えて

2020年9月29日 14時21分
レポート

千葉県内の高校30校から、200名近くの高校生が参加。

たくさんの高校から、たくさんの生徒の参加してくださったことに感謝いたします。

当該講座において、当センターは、4つの会場で受付、午後の講義を行いました。

当日、高校生たちが到着し、受付してまもなく「ボランティアしてくれる人」と声をかけると、

どの会場でも「やります!」と積極的に手伝う高校生の姿がありました。

自ら進んでこの講座を受けに来ているという姿勢が感じられ、とてもうれしくなりました。

高校生たちの「何かの役に立ちたい」という思いが伝わる一コマでした。

 

配布した「ちば活動ポートフォリオ」への感想、ご意見もアンケートでいただきました。

貴重なご意見ありがとうございます。

今後、使った感想等、ぜひメールでいただけるとうれしいです。

よりよいものにしていきたいのでよろしくお願いいたします。

また、「ちば活動ポートフォリオ」使ってみたいという方や、

ご興味のある方は当センターへご連絡ください。

小中学生用と一般用の2種類ありますので、どの年代の方にもご活用いただけます。

※ちば活動ポートフォリオは以下のページで紹介しています。

https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/volunteer/frombol/portfolio/

高校生の皆さんのアンケートに、たくさんの感想が書いてあるのを見て、

うれしくなるのと同時に元気をもらいました。

何を思い、何を感じたかを自分の言葉にすること、自分の言葉で書くことは簡単なことではないのですが

とても大事なことだと思います。

今回の講座が、高校生のみなさんがボランティアに関する知識や理解を深め、

ボランティア活動に取り組むきっかけになることを願っています。

医療関係ボランティアの講演会のお知らせ

2020年9月12日 13時39分
お知らせ
医療関係のボランティアをしたい、という高校生や大学生たちに紹介できる団体は多くはありません。そんな中、医療関係者がかかわっている団体の一つ、
NPO法人ホスピスケアを広める会からのお知らせです。

公開講演会2020年
東葛地域における緩和ケア
在宅でできること、病院でできること

【日 時】令和2年10月3日(土曜日)
     午後2時から午後4時(開場午後1時30分) 

【場 所】アミュゼ柏 プラザ (JR常磐線柏駅東口徒歩7分)
     入場無料 先着70名(当日会場に直接お越しください)
     
【主 催】NPO法人ホスピスケアを広める会
【後 援】柏市・柏市社会福祉協議会

【問合せ】NPO法人ホスピスケアを広める会
     受付時間:月曜日から金曜日 午前10時から正午
     電話・FAX :04-7163-0634
     Eメール:zaitakucare04@jcom.home.ne.jp
     ホームページ:http://hoscare.web.fc2.com/


【講師紹介】
医師 木下 寛也 氏  東葛病院緩和ケア科 部長
            元国立がん研究センター東病院緩和医療科 科長
木下先生は長年がん研究センター東病院の緩和医療科科長をされ現在は東葛病院緩和ケア科部長としてがん診療に当たられています。同時に在宅診療を主とする「のぞみの花クリニック」の医師として、地域医療と病院の連携にも尽力されておられます。

「青い羽根募金」が支えるボランティア

2020年8月8日 09時36分

「青い羽根募金」が支えるボランティア

~海で遭難した人々の救助活動にあたるボランティア救助員の方々への支援~

千葉県水難救済会は、県内漁業協同組合を中心に20救難所22支所の救助拠点に、1,292名の『海の消防団員』民間ボランティア救助員体制で、千葉県地先沿岸海域において発生する海運・漁業・マリンレジャー等に伴う船舶海難事故や海浜事故の救助活動を実施しています。

救難所救助員は、大多数が漁船漁業を営む漁業協同組合員で構成されています。

昨年は延べ428名の救助員が遊泳者海難2回、プレジャーボード等海難6回、サーファー海難7回、漁場者海難5回、そのほか3回に出動しました。

青い羽根募金は、海で遭難した人々の救助活動にあたるボランティア救助員の方々を支援するための募金です。7月~8月の2ヶ月間は、特に「青い羽根募金強調運動期間」として全国的な運動を展開しています。

救難所のボランティア救助員が救助活動を円滑に実施できるように環境整備資金に充てるため、青い羽根募金の趣旨にご賛同いただける方は、公益社団法人日本水難救済会のホームページをご覧の上、ご協力ください。

【公益社団法人日本水難救済会ホームページ】

http://www.mrj.or.jp/donation

新型コロナウィルス感染症の影響への支援・助成に関する情報提供

2020年6月25日 15時25分


 新型コロナウィルス感染症の影響の中、社会の課題解決に向けて活動している団体、様々な環境で活動している人たちがたくさんいます。また、子どもたちを取り巻く環境は大きくかわり心と体は深刻な状態であるとも聞きます。新型コロナウィルス感染症の影響への支援・助成に関する以下の情報を提供いたします。

◎千葉県中小企業再建支援金の対象拡大について

新たに、特定非営利活動法人等についても支援対象として追加になり、6月22日から受付を開始しています。

◎赤い羽根「子どもと家族の緊急支援 全国キャンペーン」第2回助成申請募集
千葉県においては緊急事態宣言解除後も分散登校が継続されるなどの状況を踏まえ、困りごとを抱える家庭の子どもたちとその家族を支援する活動に対し、第2回助成公募を実施しています。

個人でできる身近なボランティア

2020年6月2日 16時38分

皆さんは、SDGsという言葉を知っていますか?

SDGsとは、2015年の国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。世界のあらゆる人々が協力して、誰一人として取り残すことなく、世界の人々の明るい未来のためにがんばろうという趣旨のもので、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

聞き慣れないと少し難しく感じるかもしれませんが、私たちの生活の中にも、できることがたくさんあります。
今回の「個人でできる身近なボランティア情報」では、7月から全てのレジ袋が有料化になることに着目し、レジ袋は何が問題なのか?を皆さんと考え、皆さんと一緒に活用できる提案をしています。是非、ご覧ください。

使用済みハブラシを捨てるのはもったいない!大切な資源です!

2020年5月27日 10時20分
ボランティア
以前から、使用済みのハブラシのグリップ部分はきれいなのに、容器包装プラスチック類には分類されず、不燃ごみとして処理されることがとても気になり、掃除で使った後ももったいなくて捨てることができませんでした。
そんな時に、ライオン株式会社とテラサイクルのハブラシ回収プログラムと出会い、テラサイクルの【「捨てる」という概念を捨てる】というミッションのもと、一見リサイクルできなさそうなものまでリサイクルしている取組や、気軽に参加しやすい(個人・団体・学校など)ところにも共感し、2016年より活動に参加しました。
まだまだ周知されていませんが、多くの方たちに関心をもっていただきたく新しいチラシを作りました。
使用済みハブラシを千葉県体験活動ボランティア活動支援センターのハブラシ回収ボックスへ入れるだけでボランティアになります!!
※電動ハブラシの付替えブラシや天然毛のハブラシなど一部受入れ不可能なハブラシがあります。詳しくは、チラシをご確認ください。

千葉県の絶滅危惧種「ヒメコマツ」の成長を見守って!

2020年5月9日 11時50分
ボランティア

千葉県の「ヒメコマツ」の成長を見守って!

千葉県の絶滅危惧種ヒメコマツの育て親として
ボランティア活動のきっかけづくりとしてチラシを作りました。

千葉県のヒメコマツは、ヒメコマツの中でも最も温暖な地域に生育する変わった集団です。

木の持つパワーは、すごい!と思ったお話です。

新築校舎が木造になった県内の小学校を訪ねた時のことです。
「不登校の児童が1人もいません」と校長先生。
うれしそうに話してくれたのがとても印象的でした。

感性が豊かな子供たちは木のもつパワーを感じる力があるのかもしれません。
木は呼吸しています。あたたかさ、やすらぎ、見た目、香りなど五感を刺激します。
もちろん新築ということも重なったのだと思います。

さわやかちば県民プラザが再開したら、どうぞヒメコマツに会いに来てください。

中高校生対象!「そっと悩みを相談してね SNS相談@ちば」

2020年4月22日 14時13分


 気軽に、誰にも知られず、相談できる、
 千葉県内の中高校生を対象にした、LINEを使った相談窓口です。
 「友人関係」「いじめ」「家族関係」など、学校での生活に限らず家庭での悩みなど、
 面と向かっては相談できないこと、思い悩んでいること、
 どのようなことでも気軽に相談できます。
 「SNS相談@ちば」をお子様や、お友だちにも教えよう!

相談期間 
 ・令和2年4月20日(月曜日)から令和3年3月28日(日曜日)の毎週水曜日と日曜日
 ・次の期間については毎日相談を実施
   令和2年4月20日(月曜日)から5月9日(土曜日)
   令和2年8月27日(木曜日)から9月5日(土曜日)
   令和3年1月7日(木曜日)から1月9日(土曜日)
   令和3年3月25日(木曜日)から3月27日(土曜日) 
 
相談受付時間  午後5時から午後9時まで

相談方法   千葉県教育委員会Webサイトに掲載されたQRコードでLINEアプリを
       読み取り、「SNS相談@ちば」を友だち追加してください。
       メッセージを送ると、専門のカウンセラーが相談に応えます。
       https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/jisei/seitoshidou/sns/

新型コロナウィルス感染症の拡大とボランティア

2020年4月14日 14時00分

「新型コロナウィルス感染症の拡大とボランティア」

今、人類が戦後最大といわれている危機に直面しています。
こういう時だからこそ、一人ひとりがボランティア精神を持ち、想像力を働かせ行動しましょう。
想像してみましょう。
・世界中では、日本より大変な状況の中で生活している人がたくさんいること。
・医療従事者等の方々が、日々我々の大事な人を救っていること。
・気を付けていたのに、知らぬ間に感染してしまったのこと。
・感染の多い地域から、感染の少ない地域に行ってしまうのこと。
・自分だけは大丈夫と過信し、感染してしまったのこと。
自分のことと置き換えて想像してみましょう。
・自分(医療従事者)のこどもが偏見を受け、いじめられること。
・自分(感染者)または自分の身内が周囲の人から差別や不当に扱われること。
・自分(移動者・帰省者)が、ある地域に行くことで、その地域の人々に感染させてしまうこと。
に気づくと思います。
今こそ客観的な視点を持ち、冷静になってお互いを気遣い、思いやりを持って誠実に行動しましょう。
そして、日本の全ての人がひとつになり、この難局を乗り越え日常が戻ることを想像すれば、必ずこの状況を乗り越えられると思います。
今だからこそ、ボランティア精神と活動で世界を一つにしましょう!
ボランティアとは、誰もが幸せに暮らすことができる社会をつくるため、自分にできることを考え、自分から進んで、活動することです。
誰もがそれぞれの立場で、力を出し合い、協力しながら活動できます。
誰もが何かのために役立ちたいと思う気持ちがあり、また、その反面、自分のできる範囲で活動したいという気持ちもあります。
まずは、自分のできることから考えて行動しましょう。
例えば、
・世界中の医療従事者に感謝の拍手を送る。「午後8時に拍手を」「正午に拍手を」
・休店をしているお店のために、食べたつもりで寄付する。
・マスクを必要としているひとのために、マスクを作る。
・適当な運動と睡眠をとり、笑顔で元気に過ごす。(免疫力をアップする)
・一人暮らしの親に電話して、会話をする。